画像を見る

「脚の付け根にある股関節に痛みを抱える人は400万〜500万人ほどいるといわれています。そのうちのほとんどの人が、『変形性股関節症』が原因とみられます。特に日本では40代〜50代の女性が発症することが多いのが特徴です」

 

そう解説してくれたのは、股関節のスペシャリストで、日本股関節学会の理事長も務める、神奈川リハビリテーション病院の病院長の杉山肇先生だ。

 

「股関節は、骨盤と大腿(たいだい)骨のつなぎ目の大きな関節です。お椀(わん)のような形をした骨盤の臼蓋が、ボール状の大腿骨の先端を包み込んでいて、さまざまな方向に足が動くようになっています」

 

体の中心で体重を支え、歩く、体を曲げる、しゃがむ、座るといった日常のさまざまな動きに関係する股関節。それだけに、かかる負担はほかの関節と比べても大きいという。

 

「私たちが片足で立ったときには体重の約3倍、歩いているときには約10倍もの負荷がかかるといわれます。この股関節の『関節軟骨』がすり減って痛みを引き起こすのが変形性股関節症です」

 

「関節軟骨」は、さまざまな関節部にあり、骨と骨の間で、クッションと、関節がスムーズに動くようにする役割を担っている。

 

「関節軟骨は一度失われると、基本的に再生することはない、いわば“消耗品”のようなもの。激しいスポーツや過度の肥満による負担に加え、単純に年齢を重ねるだけでもすり減っていってしまうのです。そのすり減りやすさは、それぞれの人の生活習慣や関節の形などに左右されます」

 

 

日本で女性に変形性股関節症が多いのは、股関節の形に原因があるという。

 

「本来、大腿骨の先端を3分の2ほど覆っている臼蓋が十分に発達していない『臼蓋形成不全』の人が、日本の女性に多い。関節軟骨同士が触れている面積が小さいと、そのぶん負担が大きくすり減りやすくなります」

 

軟骨自体には神経がないので、すり減っても痛みを感じることはない。削られて出た軟骨の破片を処理するための免疫反応で炎症が起きたり、骨同士が触れたりすることで初めて痛みが出る。

 

「臼蓋形成不全を抱えていた人が、加齢によって軟骨を失って、痛みが症状として出ることが多いのが40代〜50代ということです」

 

病院を受診するほど痛みが出たら、重症化していることも多い。

 

「『痛みがあるかも』と異常に気づいても、発症初期であれば痛みに波があり受診に至らない人も。痛みを我慢できなくなり、医療機関を受診したときには、ほとんど軟骨がない状態にまで重症化。元のように生活するには、手術しか選択肢がないという状態に陥ってしまうパターンが多いのです」

 

変形性股関節症の治療には薬で炎症を抑える、関節内のごみを手術で取り除く、変形した関節を人工関節に置き換えるなどの方法がある。

 

「以前は20年ほどといわれていた人工関節の寿命も、いまは30年にまで延びているので、手術が必要な状態になっても、悲観する必要はありません」

【関連画像】

関連カテゴリー: