画像を見る

日本人の多くが「ひざ痛」に悩まされている。その数は’05年に東京大学医学部の研究グループが行った調査によると約2,400万人。ひざ痛の患者とその予備軍を含めると約3,000万人、じつに日本人の4人に1人にものぼるという。

 

そして、その原因の約9割を占めると考えられているのが「変形性ひざ関節症」だ。

 

「変形性ひざ関節症は、長年にわたるひざへの負荷により、ひざの軟骨がすり減っていく病気です。すり減った軟骨は元に戻ることはなく、すり減りつづけます。ただ、痛みの出る原因として、骨と骨がぶつかるから、というイメージを持たれる人が多いと思いますが、軟骨がすり減ること自体は痛みの原因ではありません」

 

そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。ではいったい、ひざの痛みはどうして起こるのか。

 

ひざは大腿骨(ももの骨)と、脛骨(すねの骨)をつなぐ部分だが、硬い骨同士が直接触れているのではなく、すべりをよくしたり、衝撃を吸収したりする関節軟骨が表面を覆っている。

 

「ひざは立ったり、座ったりするだけで、体重の数倍もの力がかかります。さらに歩くときには、じつに体重の5倍以上もの負荷がかかるといわれており、関節軟骨がすり減りやすいのです。関節軟骨がすり減ると、すり減った細かい摩耗物質が出て関節包の内側の滑膜を刺激します。すると、摩耗物質は異物とみなされ、免疫反応が起こることに。滑膜の細胞からは『炎症性サイトカイン』という物質が分泌され、炎症を引き起こすことにより痛みが出るのです。つまり、痛みの正体は炎症性サイトカインなのです」

 

ひざの関節軟骨は日々の生活のなかで、長い年月をかけて少しずつ摩耗し、変形性ひざ関節症になってからも、さらにゆっくりと進行していく。

 

黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。

 

ひざが痛くて歩くのもひと苦労という人におすすめなのが「つかまり足踏み」。机か、安定している椅子の背もたれにつかまって体重を預けながら前傾姿勢を取り、その場で歩くように足踏みをするだけ。

 

■つかまり足踏み1(痛みが中程度の場合)

両肩が手の真上にくるようにテーブル(腰より少し低い程度の高さ)に手をつき、体重をかけながら約 1分間足踏みをする。脚を上げる高さは無理のない範囲で。

 

■つかまり足踏み2(痛みが重度の場合)

手と肩の位置をつかまり足踏み1と同様にして、椅子(高さ40センチ程度)に手をつき、体重をかけながら約1分間足踏みをする。脚を上げる高さは無理のない範囲で。

 

また、左右のひざに交互に負荷をかけるウオーキングは、効果的な運動療法のひとつ。その際のウオーキングシューズは、足の指が動かせるくらいのサイズで、靴底のやわらかいシューズが◎。実際に履いてみて、かかとをしっかり包み込むものを選ぼう。

 

「ひざ痛を軽減するのに有効なウオーキングですが、痛みがある人や外に出て歩くことに不安がある人は、無理に外歩きをする必要はありません。室内でできることをやって、足の筋力を維持するようにしましょう。1日1分を目安に行い、慣れてきたら回数を増やしていくといいでしょう。中高年以上の人は、筋肉の柔軟性が衰えて硬くなっている傾向があるので、ウオーキングの前にストレッチを行うことをお勧めします」

 

腫れや熱があっても運動療法には差し支えないが、運動後にはアイシングがおすすめ。腫れや熱の程度に応じて30〜60分程度ひざを冷やそう。つかまり足踏み→入浴→アイシングの順番が効果的。

 

「氷のう」を選ぶ際は、水滴防止加工のものがおすすめ。最近は通販でも多くの商品がある。「アイスパック」は冷凍してもカチカチにならないタイプのほうが、ひざにフィットする。好みのアイシンググッズを選ぼう。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: