高齢になるほど、腸の活動は衰えてくる(写真:PIXTA) 画像を見る

《下剤を日常的に使用していると、認知症の発症リスクが高まる可能性がある》

 

こんな研究結果が2月、海外の医学誌『Neurology(ニューロロジー)』で発表された。この研究はイギリスで40~69歳の18,235人を対象に行われた調査にもとづいたもの。4週間にわたって市販の下剤、すなわち便秘薬を常用(ほぼ毎日使用)した人とそうでない人を約10年間追跡調査した。その結果、下剤を常用する人はあらゆる原因による認知症の発症リスクが51%、血管性認知症の発症リスクが65%高いことが明らかになった。

 

認知症研究の第一人者でお茶の水健康長寿クリニックの院長、白澤卓二先生はこの研究について次のように解説する。

 

「下剤と認知症との関係についての研究はまだ新しいため、メカニズムを含め、今後さらなる解明が必要となるでしょう。しかし、この研究から、下剤を使い続けることが、血管性脳障害を引き起こしたり、その後血管性の認知症に発展する可能性を高める、ということがわかります。市販の便秘薬を使う日本人は多いのですが、安易な便秘薬依存には気をつけたいところです」

 

便秘薬の使用について、女性なら一度は思い当たる人が少なくないだろう。グラフのように、女性は20代から便秘の人が一定数いて、70代、80代と高齢になるほど、便秘人口が急増している。便秘の改善に、ドラッグストアなどで手軽に入手できる便秘薬を使う人は多い。しかし、日常的な使用や長期服用によって自律神経が乱れたり、血行が悪化するリスクがあるため、薬の選び方や組み合わせには注意が必要だ。

 

下剤には、浸透圧性下剤、膨張性下剤、大腸刺激性下剤などがあり、それぞれ働きが異なる。各薬剤の役割は次のとおり。浸透圧性下剤は塩や糖を使って腸に水を引き込むことで便を軟らかくするもの。長期的に服用できるメリットがあり、ほかの下剤と併用して使われることが多い。膨張性下剤は便に水を吸収させて軟らかくして排便を促すもの。大腸刺激性下剤は、腸を刺激することで排便を促すもので、効果は強いものの、連用により効きにくくなったり、多量服用になりやすい。長期間の服用にも注意が必要だ。

 

今回の研究では、浸透圧性下剤を使っている人、あるいは浸透圧性下剤を含む複数のタイプの下剤を併用している人が、認知症の発症リスクが高くなることがわかっている。

 

「この追跡調査は、下剤を使用している人としていない人との比較研究であるため、メカニズムまでは解明されていません。ただ、腸内細菌叢と脳の関係が影響していると考えられるのではないでしょうか」(白澤先生、以下同)

 

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: