image

 

「あれっ、『2礼』と『2拍手』、どっちがさきだっけ?」

 

初詣で、寒いなか長蛇の列で待ち、いざご神前に進んでお賽銭を入れるとき、そんな会話が聞こえてくることも。「何言ってるのよ」と思う人も多いかもしれないが、じゃあキチンと説明できる? と聞かれると、意外と知らないのが年末年始のマナー知識。

 

そこで、あなたが“年末年始のお作法”をどれだけ知っているか、○×形式クイズを出題。各問の解説は、書籍『冠婚葬祭マナーの便利帖』(高橋書店)を監修した現代礼法研究所主宰でNPO「マナー教育サポート協会」理事長の岩下宣子さんにお願いした。

 

【問1】「鏡餅」は、12月30日あたりから飾ればいい

 

「答えは×。お正月にやってくるという『年神様』を迎える準備、つまりお正月の準備を始めることを『正月事始め』といいます。12月13日あたりが年末の大掃除開始の目安。鏡餅は、神聖な場所である床の間に。26~28日までの3日間のうちに飾ります。29日は『9』の数字が『苦』につながり、30日は『一夜限り』となってお葬式を連想させて縁起が悪いので避けてください」(岩下さん・以下同)

 

【問2】門松の「松」には「神様を“待つ”」という意味が込められている

 

「答えは○。広がる松の枝は、空から降りてくる年神様を手を広げて『待つ』という意味があり、そのアンテナの役目を果たしています。そして長寿を招く縁起物として竹が使われるようになり、現在の門松の形になりました。やはり鏡餅と同様に、26~28日に立てるのがいいでしょう。1月6日の夕方か7日には納めます」

 

【問3】初日の出に向かっては、1年のお願い事をしたほうがいい

 

「答えは×。太陽を拝むときは、『2礼、2拍手、1礼』をします。これは、初詣でも同様です。まずは『礼』。いちばん深いお辞儀をします。息を吸いながら頭を下げていって、下げ切った位置で息を吐き、また上げるときに息を吸う。これは『三息の礼』といいます。拍手は『ポン、ポン』とちゃんと音が響くように。ここで大事なのは、『お願い事』をするより『感謝の気持ち』を示すほうがいいということです」

 

【問4】初詣では、鈴を鳴らしてからお賽銭を入れたほうがいい

 

「答えは○。昔は元日に限られていましたが、今日では三が日にお参りしても初詣で。手順は説明したとおりですが、祈願するなら自分の『商売繁盛』などより、家族の健康などを。また、お賽銭を入れるタイミングは、『鈴を鳴らした後』がいいとされています。鈴を鳴らすのは、それによって神様に気づいてもらうという意味があります。お賽銭を投げて賽銭箱に当たる音を出したほうがいいという考え方さえありますが、お賽銭は“お供え”するもの。鈴の音で神様は気づきますから、差し上げるようにそっと入れるのがいいでしょう」

 

【問5】おみくじは、凶を引いてしまっても家に持って帰っていい

 

「答えは○。おみくじを引いたあと、『吉』などいいものが出たら家に持ち帰り、『凶』などが出たら神社に結んでくるというのが定説ですが、『吉』でも『凶』でも持ち帰るべきと言う考え方があります。おみくじには『吉』『凶』だけでなく、その運勢についての説明が書かれていますね。そこに書かれていることは、生きるヒントです。『大吉』が出ても、慢心せずに気を引き締めるという心がけが大事ですし、『大凶』などが出たら、説明を参考に運勢を上げていくことを目指しましょう」

 

さて、あなたは何問正解できただろうか。しっかり実行すれば、年神様が新年に幸福をもたらしてくれるはずだ。

関連カテゴリー: