「『お墓が遠くて、お墓参りに行けない』『自分の子供の代には、お墓を守る人がいなくなるのでは』……。そんな悩みを持つ人たちが、田舎にある先祖代々のお墓を引き払って、自宅から通えるようなお寺などに移す例が増えています」
そう話すのは、お墓・葬儀コンサルタントで、終活セミナー講師も務める吉川美津子さん。お墓を撤去し、移転することは、正式には「改葬」といい、遺骨をほかの場所に移すことを指す。改葬が急増するなか、「墓じまい」という言葉が使われることになった。
実際に墓じまいするのには、どのような手続きが必要なのか?
「遺骨を移すには、市区町村の役所が発行する『改葬許可証』という書類が必要です。この書類を、現在の墓地の管理者、そして受入れ先の墓地の管理者に提示しなければいけません」(吉川さん・以下同)
改葬許可証をもらうには、遺骨を納める先のお寺や霊園に「受入証明書」を発行してもらう。そして、現在の墓地のある市区町村の役所へ。そこで「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入する。ここには、現在、お墓のある墓地を管理している人の署名と押印も必要。多くの場合、お寺の住職や霊園の管理者にお願いすることになる。
この「改葬許可申請書」と、先ほどの「受入証明書」を役所に提出すると、「改葬許可証」が発行される(市区町村によって必要な書類が異なる場合もある)。こうした書類の手続きをする前に、やるべきことがあると吉川さんは注意を促す。
「まずは今、お世話になっているお寺に、墓じまいを考えていることを伝えておきましょう。何の前触れもなく『改葬許可申請書』を持っていくと、トラブルになりかねません。『離檀料(りだんりょう)』と称して、高額のおカネを請求される場合もあります」
お寺は、単に遺骨を預かる場所ではなく、先祖代々の魂を供養してきた場所。いきなり「お墓を移したい。署名してください」と切り出せば、住職も決していい気分にはならないだろう。
「200万円の離檀料を請求されたケースもあります。法律的には、遺骨の所有権は遺族にありますから、本来、支払いの義務はありません。とはいえ、円満に墓じまいを進めるためにも、お寺とトラブルは起こしたくないもの。素直に事情を話し、遺骨を移す際には、お布施を包むように」
お布施の相場は5万~6万円が一般的で、多くても20万円程度だ。ほかにトラブルのもとになりやすいのが親戚関係。こちらにも、前もって報告することを忘れずに。どうしても決着がつかない場合は、自分の両親の遺骨だけを移し、それ以外の遺骨は残しておくという方法もある。
「お寺や親族との話し合いが思うように進まなかったり、新しいお墓を決めるのに時間がかかったりすることも。墓じまいは、3年計画で考えるくらいがちょうどいいかと思います。新しい墓地の購入費用のほか、墓じまいの費用としては、50万~100万円ほどは見積もっておいたほうがいいでしょう」
ちなみに、最近では墓じまい作業の代行やサポートをしてくれる業者もある。そのひとつ「霊園墓石のヤシロ」の「墓じまい安心パックプラン」の基本料金は29万8千円。お墓の解体、事務手続きのサポート、遺骨の移動、永代供養を行う霊廟への納骨がふくまれている。順調に進めば、契約から1カ月以内で墓じまいは完了するという。