画像を見る

「食品に表示されている賞味期限は、あくまでおいしさの目安です。多くの食品が工業製品になった現在、その賞味期限にしばられて多くの食品が捨てられています。これを『食品ロス』と呼びますが、まだ食べられるのに捨ててしまうのは、お金を捨てているのと同じことです」

 

こう話すのは、消費生活アドバイザーの井出留美さんだ。

 

「食品ロスというと、コンビニ弁当の廃棄など企業の話だと思われがちですが、日本の食品ロス量(約643万トン・2016年農林水産省調べ)のうち、約半分弱(291万トン・同)が、家庭から捨てられたものなのです」(井出さん・以下同)

 

家庭で生じる食品ロスのおもな原因としては(1)野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部分の廃棄。(2)賞味期限・消費期限切れによる、保管していた食品の廃棄。(3)食べ残し、調理しすぎによる料理の廃棄だという。

 

「京都市の試算では、家庭の食品ロスを金額換算すると、1世帯4人の場合、年間で6万円相当。1カ月だと5,000円の計算です。つまり、上手にロスを減らすことで、月に5,000円の節約になるわけです」

 

家庭の食品ロス問題にメスを入れ、具体的な65のワザを紹介した著書『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)が今、話題を呼んでいるが、そのなかで井出さんが提唱するのは、次の4本柱に代表される。

 

(1)余分なものを買わない
(2)買ったら、使い切る
(3)今まで食べずに捨てていたものを捨てない
(4)上手に保管する

 

「家庭においていちばん“危険”なのは、ギュウギュウ詰めの冷蔵庫。これでは消費期限切れの食品があっても気づきませんし、野菜や果物はいつしか傷んでいるかもしれません。冷凍庫の奥には何年か前のお肉が眠っている、なんていう可能性も……。

 

そこで今回、食品ロスを根絶するアイデアを紹介。

 

【ムダを出さずに保存する】

 

■「ローリングストック法」で300円をムダにしない

レトルトのごはん類を非常袋に入れっぱなしにすると、ダメにしてしまうことが多い。1パック約300円のムダ。これを防ぐのが「ローリングストック法」。買い物に行くのが面倒な日に非常食を食べ、再び買い足しておくとムダが出ない。

 

■野菜によっては常温保存で200円の倹約に

じゃがいもや玉ねぎ、かぼちゃなどは、夏場でなければ常温で保存したほうが長持ちする。なんでも冷蔵庫の野菜室に入れるのではなく、きちんと野菜の特性を知って保管することで、腐らせることなく使い切り、約200円分の得に。

 

【日ごろから心がける】

 

■冷蔵庫の中身は7割に収めると電気代が35%安くなる

冷蔵庫に入れる食品の量を標準の7割に抑えたケースと、標準の2倍入れたケースを比較すると、倍入れたほうが35%も消費電力が多いというデータがある。特に冷気の吹き出し口をふさぐと電力を余分に使うので、気をつけて。

 

■冷蔵庫を開ける回数を減らすと年間に445円お得

冷蔵庫の扉の開け閉めの回数を減らすと、1年間で445円、電気代が安くなる(エネチェンジ調べ)。開閉回数を減らすには、あまり使わないモノは上の棚など、冷蔵庫の中でどの食品をどこに置くか、定位置を決めておくこと。

 

■ゴムベラを使うと10円分をムダにしない

とろみのあるスープからカレー、みそ、ビン入りジャムまで、鍋や容器から残さずにすくい取れるのがゴムベラ。1回にすくい取れる量は少ないが、1日に何度も、さまざまな用途に使うことで、チリも積もれば1日10円以上の節約になる。

 

■ゴミを減らせば100円分の倹約に

近年、多くの自治体では、ゴミ袋の有料化が進んでいる。市町村によっては、大容量で1枚100円のところもあるとか。家庭での食品ロスを減らすことで、出すゴミの量をセーブ。大容量1枚分を減らせば、100円を浮かすことができる。

 

「これらを実践するほうが、どんなマネー術よりも家計を救います。簡単なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください」(井出さん)

 

あなたも「脱・食品ロス」で、節約を実感しよう。

 

「女性自身」2019年12月24日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: