画像を見る

ふと思い立って散らかった部屋を片づけてみるものの、なかなかうまくいかなかったり、結局リバウンドしたり……。それらの理由は、ズバリあなたの性格と深く関連しているのですーー。

 

「私たちは、これまでに1,500軒以上ものお宅を訪問してきました。何冊もの片づけ本を読んでも片づけられない、頑張って片づけたとしてもすぐにまた散らかってしまう、という人はとても多いです。これはテクニックさえ知っていれば片づけができるわけではないことを表しています。片づけに何度も失敗している人たちが抱えている問題を解決するにはどうしたらいいか、と考えて生み出したのが、『心理タイプ別片づけ術』なのです」

 

そう話すのは、“片づけのプロ”である安田マキさんと松下さおりさん。片づけ会社で知り合った2人は、エニアグラム心理学をベースにした「心理タイプ別片づけ術」を開発し、’18年から「エニアグラムお片づけ士(R)」として活動中だ。片づけられない、散らかしてしまう人の悩みをタイプ別に分け、わかりやすいお片づけ法を提案している。

 

「家が散らかっている人は『片づけ“さえ”できない自分』を責める傾向があります。女性ならなおさらです。しかし、それは自分だけが悪いわけではありません。自分の本質をきちんと理解できておらず、自分に適した片づけ方法を知らなかっただけのことなのです」(安田さん)

 

「心理タイプ別片づけ術」は、人間を9つのタイプに分類する「エニアグラム」という性格分類法をベースに、安田さんと松下さんが開発したもの。エニアグラム心理学はアメリカ・スタンフォード大でも取り入れられており、生まれながらに備わっている思考のクセを浮かび上がらせてくれる。

 

心理タイプ別片づけ術は、エニアグラムによる人間の9タイプの分類を、3つの大きなブロックに分類したものに基づいている。「面倒くさがりなタイプ」は直感や身体感覚を重視し、現在を大切にする。「思い出に執着するタイプ」は自分の気持ちを重視し、過去を大切にする。「不安を募らせがちなタイプ」は考えることを重視し、未来を大切にする。このように、物事の考え方や性格が異なる人には、それぞれに適した片づけ方・考え方があるのだ。

 

いつも冷静沈着で、先々のことを考えながら行動する派の「不安を募らせがちなタイプ」。常に「しっかり考えて、理論的に判断したい」と考えるクセがあるため、何かを始めるときには思いつきや感覚ではなく、正確な情報を基にした“明確な理由”をもって、“きちんと計画を立てて動く”傾向がある。基本的に石橋をたたいて渡る慎重な性格だが、「効果がある」「ためになる」など、きちんとしたメリットに自分が納得すれば重い腰を上げることも。

 

将来のことを考えすぎて、悲観したり不安になったりと、ネガティブになることも多い。たとえば、気になるニュースを調べていくうちに不安が募り、それを払拭するために情報収集をして、さらに不安が増大するということも日常だ。

 

「きっと」「いつか」と未来に軸を置いているため、書類や本などがなかなか捨てられない人が多い。「後から見直すかも」「もしかしたら必要になるかも」「必要なときになかったらどうしよう」と、未来への不安から必要のないものまで捨てられずにためてしまいがち。

 

災害が起きたときの備品をそろえておくことはとても大切だが、行きすぎて使い切れないほどのティッシュやトイレットペーパー、水や洗剤など、日用品のストックで棚や収納庫があふれかえっているケースも。

 

「私が訪問したなかで、大小さまざまなプラスチックのタッパーが食器棚の奥から大量に出てきたお宅がありました。『これは何年前からありますか』『ふだんはどれをお使いですか』などヒアリングをしていくと、その方は『そういえば私、プラスチックのタッパーが嫌いなんです。今はガラスの保存容器を使っています』と言われたのです。『使っていないけれど、いつか使うかも、と取っておいたものですね』と確認すると、『そうなんです。こんなにいらないです』と気づかれたのです」(安田さん)

 

モノが多くて、棚の奥にしまい込んだりしていると、いらないことにすら気がつかないため、『不安を募らせがちなタイプ』の人はしばらく確認していない棚や収納庫を見直してみよう。

 

未来への不安から、必要か不必要かを選別する際には、ほとんどのものに「必要」ラベルを貼ってしまいがちな「不安を募らせがちなタイプ」。理論的な人が多いため、データや数字で納得さえすれば、モノが手放しやすくなる。「これは5年前の書類で、5年間一度も見直したことがない」などと確認して、この先も使うことがなさそうだとわかれば、納得して片づけが進められるだろう。

 

「女性自身」2021年4月27日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: