蓋は閉めっぱなしにしない!梅雨の洗濯機の悪臭招くNG習慣6
画像を見る まずは今日からできることを始め、カビいらずの梅雨を目指そう

 

■“酸素系漂白剤”を使って掃除する手順

 

準備するもの:粉タイプの酸素系漂白剤500グラム程度/針金タイプのハンガー/使い古したストッキングまたはタイツ

 

〈1〉洗濯機の「水量」「洗い時間」をどちらも最大にしてスタートボタンを押し、すぐに一時停止を押す。50度程度の熱めのお湯を洗濯槽の上から10センチくらいまで入れ、ほぼ満水にして「スタート」を再度押す(洗い作業が始める)。

〈2〉数分回したら「一時停止」を押し、粉タイプの酸素系漂白剤500グラム程度(市販のものだと1本丸ごと)を入れる。お湯に反応してシュワシュワしだしたら、「スタート」を押して5分ほど回す。

〈3〉黒い汚れがすこし出てくるので、「一時停止」させて、約2時間そのまま放置する。2時間後、再度「スタート」を押して、10分ほど回す。すると、さらに黒色や茶色の汚れが浮いてくる。

〈4〉針金ハンガーにストッキングをかぶせた「ハンガーネット」で汚れをすくい取る。終わったら排水し、「水量」「洗い時間」を最大にして1サイクル洗濯機を回してすすぐ。汚れが出なくなるまでこの動作を繰り返す。

 

洗濯機メーカーによっては、酸素系漂白剤の使用(過炭酸ナトリウムでの発泡)を推奨していないため、事前に確認をしておこう。

 

【NG5】洗濯槽の洗浄に冷たい水を使う

 

酸素系漂白剤を使った掃除が洗濯槽クリーナーを使う方法と違うのは、やや熱いお湯につけ置きして、ふやかすことと、粉タイプの漂白剤を割と大量に使うこと。

 

「ここで注意すべきは、やや熱めのお湯を、洗濯槽の上から10センチいくらいの位置まで注ぐことです。お湯のほうがカビをはがしとる力が強くなります」

 

【NG6】ドラム式のフィルターの掃除は週に1回

 

ドラム式の場合、乾燥機能がついているので、「毎回、乾燥機能まで使う」ことで縦型よりカビは生えにくくなる。しかし、フィルターや乾燥ダクトを放置すると、中に繊維が詰まったりして、乾燥時間が無駄に延びてしまう。洗濯のたびにフィルター掃除は必須だ。また、開閉口のパッキンに水がたまり、カビが生えやすいので、気がついたら拭き取るようにしよう。

 

「排水周り、洗剤投入口も赤カビ、黒カビが発生しやすいです。こちらも、定期的に掃除をしてください」

 

そのうえで、洗濯機が設置してある空間は24時間換気扇をオンにしておくのがいいという。

 

この尾崎さん直伝の注意を払っても、カビが取り切れない場合もあるそうだ。そんなときは、「おそうじ本舗」などのプロの手を借りて、1年に1度程度は有償のメンテナンスを検討してもいいだろう。

 

基本は2メニューあり、除菌清掃(税込み1万2100円、一部機種で対象外あり)と洗濯機の完全分解洗浄(税込み2万3100円、一部メーカーで追加料金あり)などがある(詳しくはHP確認)。

 

まずは今日からできることを始め、カビいらずの梅雨を目指そう。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: