刺激すると臭いを放ち、苦手な人も多いはず。紹介した対策で自宅に近づけないように(写真:共同通信) 画像を見る

今年は春先から例年にないカメムシの大量発生が報告されている。 昨年秋に異常発生が報告されたが、今年もすでに全国各所で発生しているようだ。

 

「昨年の秋に大量に発生し、大阪の中心地、梅田の街中でも見られたのはツヤアオカメムシという緑色のカメムシでした。

 

そのなかから越冬できたカメムシが、暖かくなって活動し始めている状態です」

 

こう話すのは、長年カメムシを研究している、伊丹市昆虫館学芸員の長島聖大さんだ。

 

「カメムシは集団を作って越冬するため、生存数に地域差があります。今、街中に出現しているカメムシは今後、山へ行って産卵してから死にますから、やがて数は落ち着くと思います。

 

今夏~秋に卵が孵化して成虫になるには、気温、降水量、餌の量などさまざまな条件が複雑に絡み合うため、容易に予測はできませんが、母虫の数が多いことから、多くの卵を産むことは予想できます」

 

カメムシは果樹や稲など農作物につく害虫でもあるため、各都道府県の病害虫防除所から注意報が発表される。農林水産省によると、愛媛、香川、山口、京都、和歌山など、すでに15府県(5月9日時点)で注意報が発表されている。

 

なかでも例年の何十倍ものカメムシ発生を報告しているのが兵庫県だ。兵庫県病害虫防除所主任研究員の柳澤由加里さんに話を聞いた。

 

「果樹カメムシは、桃、梨、かんきつなどの果実を加害して、果実の商品価値をなくしてしまうことから、果樹カメムシの発生動向を知るためにフェロモントラップを用いて、そこにかかった虫の数を調査しています。例年は5月中旬から7月下旬に発生するのですが、今年は例年より早い4月中旬から発生が確認され始めました」

 

次ページ >今年4月下旬の夏日のような暑い日を境に報告が増えて

【関連画像】

関連カテゴリー: