暮らし
101 ~125件/3766件
-
物価上昇の家計に追い打ちかける“年金減額”将来的には月4万減の試算も
2022/02/03 06:00「1月21日、’22年度の年金受給額が’21年度比0.4%引き下げとなることを厚生労働省が発表しました。4月分から、国民年金(満額)は月額6万5,075円から259円減額、夫婦2人の厚生年金(国民年金を含む)は、モデル世帯(平均的な給与で40年間働いた会社員夫と専業主婦という世帯)で22万496円から903円減額されます。厚生年金の場合、年間1万836円も減ってしまうのです」(生活経済ジャーナリス -
【10万円給付】すでに始まる自治体も!年金生活者なら対象の可能性大
2022/02/03 06:00’21年度から0.4%減額される’22年度の年金受給額。今後も減っていく未来しか見えないがどうすればいい? 節約の専門家がアドバイスーー!「1月21日、’22年度の年金受給額が’21年度比0.4%引き下げとなることを厚生労働省が発表しました。4月分から、国民年金(満額)は月額6万5,075円から259円減額、夫婦2人の厚生年金(国民年金を含む)は、モデル世帯(平均的な給与で40年間働いた会社員夫と -
冬の体臭は夏よりキツイ…頭皮のニオイは洗いすぎが原因かも!
2022/02/02 15:50夏だけでなく冬にも多発するニオイ問題。厚着で出かけて汗をかいてしまう、ブーツが蒸れる、鍋の後に部屋や洋服にニオイが染みつく、などニオイの種は尽きない。冬場は「汗をかきにくくなることで、かえって体臭がきつくなりやすい」と話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「日常的に汗をかいていないと、体温調整に関係しているエクリン汗腺の機能が低下して、汗がベタベタしてきます。本来、再吸収される -
ブーツの臭いは丸めたアルミホイルで撃退!ニオイのプロ教える消臭法
2022/02/02 11:00ブーツを脱いだらモワッと納豆のニオイが……。夏にも劣らず強烈な、冬のニオイへの対処法を専門家に聞きましたーー。「ブーツのニオイは、細菌の繁殖によるものです。足の裏にいる常在菌が大繁殖すると、酸っぱいニオイや納豆臭、それらがミックスされた強烈な複合臭が発生します」そう話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「足の裏は大量に汗をかくため、ブーツの中はニオイの原因となる細菌の繁殖にぴっ -
鍋や焼肉後の洋服・部屋に染みつく嫌な臭いは家にあるもので簡単消臭!
2022/02/02 06:00買い物から帰り、室内に入ったとたんコートやニットが臭う……。そんな経験はないだろうか?「暖かいところでニオイが気になるというのは、ニオイ分子の特徴。ニオイ分子は高温多湿の場所で空気中に揮発(蒸発)しやすくなる性質があります。冷たく乾燥した屋外ではニオイが気にならなくても、暖かい室内に入ったとたん臭うのはこのためです」そう話すのは、“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治さん。夏だけでなく冬にも多発す -
年収3万から資産10億の元お笑い芸人が勧める節約術8選「献立はスーパーで考える」
2022/01/31 11:00昨年から続いている空前の値上げラッシュは、まだまだ終わりが見えない。家計がピンチの今だからこそ取り入れたい、ストレスフリーな節約術を教わりましたーー。「あらゆる買い物の場面で、『この消費はコスパがいいのか?』というのを常に自分に問いかけています。“コスパ”とはコストパフォーマンスの略で、“コスパがいい”というのは、かかったお金よりも得られる利益のほうが大きいということを指します」そう語るのは、元お -
【東京ディズニーリゾートNEWS】今冬はミニーの魅力が満開
2022/01/31 06:00東京ディズニーランド&ディズニーシーでは、3月30日までスペシャルイベント「トータリー・ミニーマウス」が開催中。過去のショーの音楽や衣装が再び楽しめる、ミニーの魅力がいっぱい詰まったイベントはマニアにはたまりません! その魅力を通算1,000回以上通っているディズニー大好きピン芸人・おべんとばこが解説してくれましたーー。■東京ディズニーランド【ミニー&フレンズのグリーティングパレード:トータリー・ -
硬貨も、通帳もーー個人を狙い撃ち「銀行手数料の有料化」に注意
2022/01/28 15:50ゆうちょ銀行は1月、ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金を一部有料化した。ほかの銀行でも、手数料の新設や値上げが続いている。そんな銀行の有料化について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■銀行のコロナ特需は長くは続かない1月17日から、ゆうちょ銀行は駅やショッピングモール、ファミリーマートなど、ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金を一部有料化しました -
家族の食費を劇的に削減させる「1週間サイフ」のすすめ
2022/01/28 11:002022年が始まってはや1カ月。年のはじめに「今年こそは節約したい!」と思ったものの、なかなか実行できていない人も多いのでは? 家計全般を見直すのは結構な手間。そもそも、家計簿をつけること自体が面倒くさい!そこで、家計再生コンサルタントの横山光昭さんが提唱するのが「1週間サイフ」。食費用の財布を1つ用意し、家族全員の食費はこの財布からのみ支払うようにする。そして、1週間単位で食費の管理を行うだけの -
「2階を無くしてあえて平屋に」減築リフォーム経験者語るメリット
2022/01/27 11:00「年齢を重ねていくと、だんだん足腰が弱ってくるので、リタイア後を見越して、“減築リフォーム”をすることにしたんです。ほとんど使っていなかった2階部分(3部屋)を撤去。平屋にして5つの天窓をつけ、1階部分に光が入るようにしました。そして、玄関にはスロープ、廊下には手すり、廊下も広げて段差をなくし、トイレにも車いすが入るスペースをとって、完全バリアフリーの家にしました」こう語るのは、佐賀県内で会社を経 -
防犯、耐震、固定資産税も安く…“部屋を減らす”リフォームという選択
2022/01/27 11:00子も独立し、足腰も弱くなったので、あまり行かなくなった2階。老後のために、いっそ“減築”してみてはいかが? あえて部屋を減らすと、さまざまなメリットがーー。内閣府『令和3年版高齢社会白書』によると、’19年、65歳以上の人がいる世帯数は、2,558万4,000世帯で、全世帯数(5,178万5,000世帯)の49.4%を占めている。このうち、65歳以上の夫婦のみ世帯と単身世帯が1,563万9,000 -
値上げの波が家計を直撃…この春値上がる商品速報リスト26
2022/01/27 06:00今年も相次ぐ「値上げ」ニュース。20日には、日本製紙クレシアが「クリネックス」「スコッティ」ブランドのティッシュ・トイレットペーパーを4月1日以降、10%以上値上げすると発表した。すでに、年始から食パンや小麦粉などの価格が10%近く値上がりしており、今後もパスタや醤油などが順次値上げされていく。「昨年は食用油や小麦粉など、原材料からあまり加工されていない品目が、原材料の高騰に伴い値上げされていまし -
ATM利用手数料無料&高利率「ネット銀行」の賢い活用法
2022/01/26 15:50最近、大手銀行を中心に、紙の通帳の発行手数料といった手数料の創設や引き上げが続いている。「大手銀行の普通預金金利は0.001%。100万円を1年預けても、利息はわずか10円ですから、ATMの時間外手数料110円を1回払えば残念ながら損。手数料の安いネット銀行に乗り換えましょう」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。ネット銀行の一部を次にまとめたが、どう選べばよいのだろう。■おもな -
子供の独立後は余計な保障をカットするチャンス まずは生命保険の見直しから
2022/01/26 15:50コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい! 王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。「保険はライフステージによって、必要な保障額が変わります。特に、子どもの独立後は、余計な保障をカットするチャンスです」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。どれほどの保障が必要か、A子さん(50)の夫(55)が亡くなった場合の家計を試算した。夫は会社員で年収約500万円。A子さん -
「電気の乗り換え」はスマホと電気使用量のお知らせがあればできる!
2022/01/26 11:00コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい! 王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。大変そう、生活が一変してしまうのは嫌だ、と敬遠しているあなたにおすすめなのが、スマホを駆使した「乗り換え術」。ネット慣れしてない人も簡単♪ 試してみようーー!「意外かもしれませんが、電気の乗り換えはスマホ1つでできて、とても簡単です」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。’16年 -
今年こそチャレンジ!WEBが苦手な人でもできる「スマホ乗り換え」の方法
2022/01/26 11:00コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい! 王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。「格安スマホが安い」とよく聞いても、契約のむずかしさと万一使えなくなったらという不安で、乗り換えを先送りにする人が多い。「スマホを乗り換えれば、月5,000円ほど安くなる人が多い。夫婦2人だと月1万円ですから、1年で12万円お得に。10年で120万円も浮きます。老後資金が切実な世代ならなおさら、今 -
今頑張れば自動的に節約できる!今年こそ「乗り換え」にチャレンジ
2022/01/26 06:00「今年こそ、節約して貯金する!」新年にそんな目標を立てた人も多いだろう。「三日坊主で断念した」と嘆きも聞こえてきそうだ。「毎日、節約を続けるのはたいへんです。むしろ、お金のことなど考えずに暮らしたい人が、大多数ではないでしょうか」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。とはいえ、私たちにはお金が必要だ。人生100年時代、老後には莫大なお金がかかるらしい。「老後資金は『夫婦で3,00 -
倍率348倍!上野の双子パンダ初観覧で見られた超幸運ショット
2022/01/24 06:001月12日から3日間、上野動物園の双子パンダ・シャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)が初めて一般公開された。そのかわいさに、「ふわふわでかわいかった♪」「やっと会えてうれしい」と、観覧者みんながメロメロ。観覧開始は10時だったが、一番乗りの人は朝5時から受付に並んだという。観覧は抽選で、3日間の平均倍率は348倍。当たった人はかなりのラッキーさんだ。初日の観覧者は1,080人。観覧時間は1人約1分 -
「公共料金はクレカで払う」得するお金の新常識6つ
2022/01/21 15:50なんとなく、「こうしたほうがお得なんでしょ」と思っていることはありませんか? 実はそれ、もう古いかも。’22年は「本当は損するお金の使い方」をアップデートしよう! そこで、経済ジャーナリストの荻原博子さんが得するお金の新常識を解説してくれたーー。■ふるさと納税や支払いをもっと賢くコロナ不況が長引き、失業や収入減に苦しんだ方もいるでしょう。さらにオミクロン株が広がり、不安を抱える方も多いと思います。 -
ハンガーラックや冷蔵庫の仕切りに…つっぱり棒で魅せる収納
2022/01/21 11:00「少し前に数えたら、わが家で使用中のつっぱり棒は、全部で70本……あ、昨年末、小型加湿器の置き場を作るために、天井と床の間に縦につっぱるタイプのものを導入してたので、正確には71本でした」こう言って笑うのは、’75年に日本で初めてつっぱり棒を商品化した大阪の日用品メーカー・平安伸銅工業の3代目社長・竹内香予子さん。彼女は自らを“つっぱり棒博士”と称し日々、さまざまなメディアで自社製品はもちろん、他 -
コロナ禍で困窮したら?困ったら活用「申請したらもらえるお金」
2022/01/20 11:00本当はもらえたお金なのに、制度を知らないばかりに損しているという人も多いかも……。コロナ禍によって、さらに増えたお金を補助するさまざまな制度。あなたも対象でないか、一度確かめようーー。「オミクロン株の感染拡大など、まだ先行き不透明な社会情勢で、お金の不安は尽きません。しかし、国や自治体にはセーフティネットとして“申請するだけでお金がもらえる制度”がたくさんあるのです」そう語るのは『コロナ不況で困っ -
再雇用で給与が大きく減ったら…申請しないと損するお金
2022/01/20 11:00「オミクロン株の感染拡大など、まだ先行き不透明な社会情勢で、お金の不安は尽きません。しかし、国や自治体にはセーフティネットとして“申請するだけでお金がもらえる制度”がたくさんあるのです」そう語るのは『コロナ不況で困った人が「申請」だけでもらえるお金払わなくてもいいお金』(宝島社)の監修本もある、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんだ。こうした制度の存在を、行政側がわざわざ教えてくれることはま -
【春の年金大改正】65歳以降も働けば厚生年金の受給額がアップ!
2022/01/19 15:50’22年4月に制度の一部が変わる年金。高齢化真っただ中での今回の“年金大改正”は、長生きを前提に、年金をできるだけたくさん増やせるようにするというもの。「人生100年時代を迎えて、夫の定年退職時が“人生の折返し地点”という人たちが多くなります。長い老後を安心して過ごすためにも、受け取れる年金収入がいくらなのかを、まずは『ねんきん定期便』で確認しましょう。長生きすることを想定して、年金をどれだけ増や -
まだ間に合う!50代半ばからのiDeCo加入 10年運用で約40万円プラスに
2022/01/19 15:50’22年4月に制度の一部が変わる年金。高齢化真っただ中での今回の“年金大改正”は、長生きを前提に、年金をできるだけたくさん増やせるようにするというもの。「人生100年時代を迎えて、夫の定年退職時が“人生の折返し地点”という人たちが多くなります。長い老後を安心して過ごすためにも、受け取れる年金収入がいくらなのかを、まずは『ねんきん定期便』で確認しましょう。長生きすることを想定して、年金をどれだけ増や -
夫の死後を想定し…主婦はパートでも厚生年金に加入できる職場を探すべし!
2022/01/19 11:00’22年4月に制度の一部が変わる年金。高齢化真っただ中での今回の“年金大改正”は、長生きを前提に、年金をできるだけたくさん増やせるようにするというもの。「人生100年時代を迎えて、夫の定年退職時が“人生の折返し地点”という人たちが多くなります。長い老後を安心して過ごすためにも、受け取れる年金収入がいくらなのかを、まずは『ねんきん定期便』で確認しましょう。長生きすることを想定して、年金をどれだけ増や