画像を見る

「夏バテなのか体がだるくて……」というあなたは“栄養失調”かも。現代日本でそんな、と思いきや、糖質過多で「肉不足」の食生活が、思わぬ不調を引き起こす――!

 

「やせ細った体形というわけでもないのに、栄養の問題から不調になることを“新型栄養失調”と呼びます。実は日本人女性の約8割は、この新型栄養失調ではないかと感じています」

 

こう話すのは、栄養療法に詳しく『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』(光文社)の著者でもある新宿溝口クリニック院長の溝口徹先生だ。

 

「新型栄養失調は、外見からは判断できませんが、疲れやすい、朝起きられない、風邪をひきやすい、やる気が出ないなどという症状から、夏バテと勘違いされる方もいるのではと思います。新型栄養失調は、年齢や所得に関係なく現れます」(溝口先生)

 

しかし“栄養失調”なんて、現在の飽食日本でありえるのだろうかと疑問に思うが、その最たる原因が「肉不足」であると溝口先生は強調する。

 

「新型栄養失調の患者さんから食事内容を聞くと、とにかく赤身の肉が足りていません。栄養素でいうとタンパク質、鉄分、ビタミンB群の不足です。『カロリーに気をつけている』『食事のバランスに気をつけている』という人たちが真っ先に控えるのが肉類なのです。特に中年以降で体形を気にするような人にこの傾向が顕著です。こういう人たちに肉を取るよう栄養指導をすると、すぐに体調が改善されるのです」(溝口先生)

 

私たちは5大栄養素といわれる「糖質」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」で体が作られ、機能している。5大栄養素は互いに作用し合いながら、(1)エネルギーをつくる、(2)骨や筋肉など体をつくる、(3)体の機能を調節するといった働きを担っている。タンパク質と脂質は(1)〜(3)すべての働きをし、ビタミン、ミネラルはタンパク質と脂質の吸収を助けつつ、(2)(3)に働き、糖質は(1)のみに働いている。

 

つまり、糖質は(1)のエネルギーをつくることにしか作用しない。糖質を取ると体内でエネルギーとしてたまるものの、それは体をつくるわけでもないため、過多になると脂肪に変わっていくだけなのである。(2)(3)の働きを助けるタンパク質、ミネラル、ビタミンを取ることこそが必要なのだ。

 

そして、溝口先生が不足していると訴えるタンパク質、鉄分(ミネラル)、ビタミンB群がすべて補えるのが「赤身の肉」というわけだ。

 

女子栄養大学で栄養学部の講師である浅尾貴子先生は、こうした栄養分の不足を指摘しつつ、さらに、新型栄養失調を招きやすい食事の特徴に、糖質過多であることと、ビタミンA、C、Eが不足していることを挙げている。

 

「好きなものばかり食べる、同じメニューを繰り返し食べる、菓子パンなどの甘いものを好むといった傾向のある人は、糖質過多の食事になりがちです。確かに糖質を取ると、カロリーは十分摂取できるのですが、カロリーよりもバランスよく栄養を取ることのほうが健康のためには大切です」(浅尾先生・以下同)

 

特に浅尾先生が着目するのは、抗酸化作用に優れたビタミンA、C、E(通称エース)だ。抗酸化作用というと美容的な目的だと思われがちだが、実は、「体の中の老化を防ぐ=がんの予防」という働きも担っている。

 

「ビタミンAはβカロテンなど緑黄色野菜に含まれるものです。ビタミンCは野菜や芋類に含まれますが水溶性なので取りだめができません。ビタミンEはアーモンドやアボカドなどに含まれます」

 

バランスのいい食生活で、新型栄養失調を撃退しよう!

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: