画像を見る

9月4日の台風21号と、9月6日の北海道地震で多くの家が停電と断水に見舞われた。いまだ多くの人が不自由な生活を強いられている。私たちの生活を支える電気と水道。これが止まってしまった場合、何が役立ち、どう生活すればいいのか。

 

夫と高校生の息子の3人暮らし、××県に住む秋子さん一家をモデルに考えてみよう――。

 

9月◯日20時24分、最大震度6強の地震が××県を襲った。就寝の準備をしていたとき、大きな揺れに驚かされた秋子さん。停電となり真っ暗な中、安全確認をする。こういうときのために準備しておいた懐中電灯を取り出すが……。危機管理教育研究所代表で、危機管理アドバイザーの国崎信江さんはこう語る。

 

「家を真っ暗にして、懐中電灯を使って生活をしてみてください。片手がふさがると、とても不便なことに気付くはずです。ヘッドライトや首かけライトなど、両手の空くものを使いましょう」

 

確かにモノを棚から取り出したり、運んだりするたびに、懐中電灯を置いたり、立てかけなければならないので、非常に不便だ。

 

自宅は津波や土砂崩れの心配のない立地で、一見大きな損傷もない。夜間の避難は危険と見て、自宅で過ごす決意をする。だが、ここで懐中電灯の電池が切れた。急いでろうそくに火をともすが……。

 

「震災時は余震があるので、できるだけ火を使わないほうがいい。こういうときに役に立つのが、電池式のライトです。100円ショップでも売っているタッチライトを押入れの中などに置いている人も多いのでは?」(国崎さん・以下同)

 

「水が出ない」。息子にそう言われて、初めて断水に気付く。多少の飲料の準備はあるが、どれだけ持つのか、判断がつかない。

 

「人は1日に飲み水は約2リットルが必要です。そのほか調理やトイレの水などの生活用水が5~6リットルほど。飲み水は減らしづらいですが、生活水は工夫次第で節約できる。歯磨きは液体歯磨きで、体を拭くのはウエットタオルにする。また、トイレも、ポリ袋と新聞紙を使えば水なしですみます。汚物は台所用漂白剤で消臭除菌したあと、密閉すれば、ゴミとして出せます」

 

翌朝、朝食をとる。だが、断水中なので、皿は洗えない。

 

「お皿にラップを敷き、そこに料理を置く。食後はラップを外して捨てれば、お皿を汚しません。ほかにも傷を負ったときの包帯や三角巾など、ラップはさまざまな用途に使えます」

 

電気と水道が止まっても、知恵と準備で生き延びよう!

【関連画像】

関連カテゴリー: