画像を見る

「夫がある日突然、事故や病気で亡くなったらどうしよう」と、不安に思う妻は多い。夫の死後、喪主として葬儀を仕切り、身の回りの物を処分したり、手続きをしたりと、やることがたくさんある。その間、食べていかなければならないので、悲しんでばかりもいられないのが本音だろう。

 

「何から手をつけていいのかわからない、という声をよく聞きます。お葬式でかかった費用の清算、扶養されていれば年金の手続き、健康保険の名義変更、預貯金、民間の保険の解約の手続きなどをしますが、国や勤め先などから、もらえるお金があるのを知らないで、余計なお金を使うケースを見かけます。手続きがスムーズにできるように事前に知っておきましょう」

 

そうアドバイスするのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。「夫が死んだらもらえるお金」全リストは次のとおりだ。

 

【1】制度=埋葬料/手続き先=健康保険/受給要件、対象=葬儀を行った人に対して支払われる。
【2】制度=葬祭費/手続き先=国民健康保険/受給要件、対象=葬儀を行った人に対して支払われる。
【3】制度=遺族基礎年金/手続き先=国民年金/受給要件、対象=18歳未満の子どもがいる配偶者と子ども。
【4】制度=遺族厚生年金/手続き先=厚生年金/受給要件、対象=年収が850万円未満の妻、子など。
【5】制度=寡婦年金/手続き先=国民年金/受給要件、対象=妻が60~64歳の期間受け取れる。
【6】制度=死亡退職金・弔慰金/手続き先=会社、勤務先/勤務してきた功労に対して支払われる。弔慰を示して支払われる。
【7】制度=遺族補償給付/手続き先=労働基準監督署/受給要件、対象=仕事中に事故や病気で死んだら支払われる。
【8】制度=死亡保険金・入院給付金/手続き先=民間の生命保険/受給要件、対象=入院日数などに応じて支払われる。

 

そして大事なのは、夫が死んでから月々の収入がどのくらい少なくなるのか把握すること。夫が亡くなってから月々の生活費はどうなるのか? 「入るお金(遺族年金・妻の収入)」-「衣食住、水道光熱費など」=「足りない分」で書き出してみよう。

 

「入るお金」は、「夫が死んだらもらえるお金リストの3~5で計算した遺族年金の金額。そして、妻がパートに出ていたら月々の給料があてはまる。次に「衣食住、水道光熱費」など、出ていくお金をチェックしよう。

 

特に、衣食住、水道光熱費以外に、ポイントとなってくるのは「居住費」と「妻の働き方」。

 

持ち家の人は、住宅ローンを組んでいるので「団体信用生命保険」(団信)が適用になる。団信とは、住宅ローンを組むときにセットで契約するもので、ローンの契約者である夫が亡くなった時点で、ローンの残高分は保険を使って金融機関に支払われる仕組みになっている。

 

「居住費については、持ち家の場合、一戸建てであれば固定資産税、マンション住まいなら固定資産税にプラスして管理費・修繕積立金が毎月1万~2万円かかってくる程度で済みます。一方、賃貸に住んでいる人は、家賃の負担がかかってくるので、その差はとても大きくなります。また、妻自身がパートに出ていても、勤め先の健康保険や厚生年金に加入していなければ、国民健康保険と国民年金に入ることになり、子どもの国保分と合わせると月2.5万~3万円と大きな負担になります」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: