画像を見る

「ストレスを受けると、私たちの心身や行動にさまざまな影響が見え始め、悪化すると病気という形で現れます」

 

こう話すのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生。現代ではストレスの種類は大きく分けて(1)物理的・化学的ストレス、(2)生物的ストレス、(3)心理的・社会的ストレスの3つがある。

 

(1)は季節の変わり目の寒暖差や気圧の変動、公害や騒音などの環境的なものと、食品添加物やたばこなどの化学的な影響を体が受けるもの、(2)はウイルスや細菌、花粉などが体内に入り込むことで受けるもの、(3)は人間関係における問題や通勤ラッシュなどの社会的なもの。こうした原因からストレスが積み重なると、私たちの健康を脅かすことになる。

 

「人間がストレスを受けると、脳から神経伝達物質のアドレナリンが分泌されます。このアドレナリンは、適度な緊張をもたらし、アスリートがパフォーマンスを上げたいときなどには重要な物質です。ところが、アドレナリンが出っぱなしになると、今度は体や細胞が疲弊し、緊張状態を解こうとコルチゾールという物質が大量に分泌されます。コルチゾールは傷を癒してくれる働きがあるのですが、一方で重要な細胞を壊してしまうこともあるのです」(白澤先生・以下同)

 

このコルチゾールに弱い細胞がリンパ球だ。リンパ球は私たちの体の中を常に巡っていて、ウイルスやがんといった変質した細胞を認識して攻撃・除去してくれている。変質した細胞は常に私たちの体の中で産生されているが、それでも健康でいられるのはリンパ球の“巡回警備”の働きがあるから。だが、ストレス状態が続くとこの能力が落ちる。そして、体がウイルスに侵されてカゼをひいたり、インフルエンザにかかったり、ひどい場合はがんのもととなる。コルチゾールの攻撃は脳にも及ぶ。

 

「海馬は記憶や学習に関係している部分ですが、コルチゾールに弱く、ストレスに長くさらされていると認識機能が落ちてきます」

 

ストレスは胃酸も大量に分泌させるため、これが腸壁を溶かして十二指腸潰瘍となったり、過敏性腸症候群となってひどい下痢を起こすこともあるという。私たちの免疫機能をつかさどっている器官である腸の状態が崩れることで、さまざまな病気が引き起こされるのだ。

 

それでも、同じストレスを受けても、病気になる人とならない人がいる。それは、ストレスに強い人と弱い人がいるからだと白澤先生は説明する。

 

「リンパ球は血中の20%ほどを占めるのが標準ですが、個人差があり中には45%くらいある人もいます。こういう人はストレスにさらされて10%くらいリンパ球が減っても余力があってカゼをひいたりはしません。一方、もともと血中に15%くらいしかリンパ球がない人が10%減ってしまうとカゼをひく確率が一気に高まります。“ストレスに強くなる”ということは、ストレスに強い細胞、リンパ球をたくさん蓄えておくということなのです」

 

対策は、ストレスの原因となる要素を取り除いていくことがカギ。食事に配慮することも有効だそう。

 

「いちばんのオススメは発酵食品です。特に米こうじ。米こうじから味噌や塩こうじなどができます。発酵食品に含まれる複数の微生物が、体の代謝を助けてくれます。ビタミン、ミネラルが豊富で栄養のバランスも非常によいので最高の免疫アップ食材と言えます。きのこの菌も免疫力をアップさせてくれます」

【関連画像】

関連カテゴリー: