画像を見る

胸の痛みや息切れを引き起こす狭心症。それと同様の状態が足に生じると、さまざまな異変が。その小さな変化を見逃すと、さらに深刻な病気を招くことになりかねないーー。

 

「足に慢性的な痛みや冷えが出る人は、足に動脈硬化が起こっている可能性があります。動脈硬化は血管の内側が詰まって血流に障害のある状態のことで、心臓の血管にこれが起こると、胸の痛みや息切れなどを起こします。これが狭心症の症状です。足先の痛みや冷えは、いわば“足の狭心症”ともいえるのです」

 

こう話すのは、下北沢病院副院長で血管外科医の長崎和仁先生だ。足の狭心症は、高齢化が進むにつれて、注目度が高まっている疾患なのだという。

 

「足の狭心症が重篤化すると、足の組織が腐ってしまう壊疽となり、足切断のリスクも高くなります。やがて心筋梗塞や脳梗塞を招く恐れもあります。さらに、女性は男性より血管が細いため、一度症状が出ると急速に悪化し、予後もよくない傾向にあるので注意が必要です」(長崎先生・以下同)

 

足の狭心症は、いわば心筋梗塞の前ぶれでもある。冒頭の異変は、その症状が疑われるものだ。

 

「足の動脈硬化の段階は大きく4つに分けることができます。第1段階では冷え、しびれといった症状が現れます。第2段階では、歩いているうちにふくらはぎが重だるくなったり、痛みが出るようになります。200メートルを休まずに歩けるかどうかが1つの目安です。さらに進行した第3段階では、寝ているときなど足を動かしていないときにも痛みが出ます。ここまでくると、日常生活にもかなりの支障が出てきます。そして、最終の第4段階が壊疽です。ここまでくると末期で、足の切断の可能性が高くなります」

 

健康な人の足の裏はピンク色をしているが、血流が滞ると赤、青、白色になり、ひどくなると黒色になる。足で脈拍をとれるかどうかも、1つの目安だ。

 

「足の甲には太い血管が走っています。健康な足は血管に触れるとドクンドクンと脈を確認できるのですが、それを感じられないと動脈硬化が進んでいる場合も考えられます。また、上腕と足首で血圧を測り、上腕の値より足首の値が低い(9割以下)と、足の狭心症が疑われます。家庭用血圧計では正確に計測できない場合もありますので、医療機関で測ってもらうようにしてください」

 

痛みやしびれが慢性化しているようであれば、血管外科や足を専門にする医療機関での診断を長崎先生は勧めている。

 

「治療をせずにいると、痛みや不快感で歩くのをやめてしまったり、外出するのがおっくうになりがちです。行動範囲が狭まると、症状はさらに進行し、いつのまにか壊疽になることも。こうなると足の切断が避けられないだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクもかなり高まってしまいます」

 

一般的に動脈硬化の治療には薬物療法と運動療法があるが、足の狭心症もその点は同様だ。治療薬は血管を広げる血管拡張薬と血液を固まりにくくする抗血小板薬や抗凝固剤を用いる。

 

また、糖尿病や高血圧、高脂血症、不眠などの基礎疾患の有無も進行度合いに関係するため、基礎疾患があればきちんと治療しておこう。

 

「運動では、日ごろからふくらはぎをよく使う動きを心がけるようにしましょう。歩くときは、大きい歩幅を心がけるとふくらはぎのポンプ作用を活発にするうえ、アキレス腱や足首をやわらかくするのにも有効です」

 

ほかに、かかとの上げ下げや足の指先を使ったエクササイズも足先の血流を促進するのに効果的だ。

 

■対策のための基本エクササイズ5

 

【1】1日30分(または8,000歩)歩く

【2】アキレス腱伸ばし

【3】つま先立ち運動

イスの背につかまってまっすぐに立ち、かかとを上げて10秒静止、かかとをおろして10秒静止。これを、3回を1セットとして1日に3セット行う

【4】足首回し

【5】足指タオルづかみ

(1)床にタオルを置き、足をのせる
(2)片方の足の指を曲げてタオルをつかむ〈親指から小指まで全体的に使う〉
(3)タオルをつかんだまま足先を少し浮かせ、タオルをはなす。(2)、(3)を繰り返し、タオル全体を引き寄せる。左右の足で5セットずつ行う。

 

「足の狭心症は高齢になるほどリスクが高まる疾患です。一般的には65歳以上から患者数が増加します。基礎疾患がある人は進行が早いので、より注意が必要です」

 

健康長寿は丈夫な足元から。自分の足のコンディションを、こまめにチェックするよう心掛けたい。

 

「女性自身」2020年2月4日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: