画像を見る

平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう!

 

「老後の介護資金を考えるとき、施設のパンフレットに記載される入居一時金や月額利用料ばかりに目を奪われる人が多いです。しかし貯蓄、年金収入、自宅の売却、利用者の健康状態、家族のサポートなど、それぞれの家庭ごとに異なる事情も考慮して、計画を立てなければなりません」

 

こう語るのは、介護施設コンサルタント業務を請け負うスターパートナーズ代表の齋藤直路さんだ。

 

「長寿社会の現在、あなたの親やあなた自身の介護を考えるとき、90歳や100歳まで生きることを前提にした計画を立てることが必要になってきます。長生きすることはうれしいですが、結果、資金的に追い詰められるリスクも……。介護施設に入居した人が、資金が尽きて、ふたたび家庭に戻るという例も最近は聞くようになりました」

 

人生には想定外のことが起こるもの。だからこそ、さまざまなケースを知る必要がある。そこで、介護経験のある家庭の聞き取り取材をもとに、具体例を作り、その総費用を算出した。介護費用はすべて自己負担が1割の場合の金額だ。

 

「介護は本人ばかりでなく、家族全体の問題です。これを機に親子や夫婦で話し合ってほしいですね」

 

【ケース1】両親が「サービス付き高齢者向け住宅」に入居、あるいは父単独で入居した場合

 

「家族には迷惑をかけたくないから、どちらか介護が必要になったら、夫婦で一緒に“ついのすみか”に移住するからな」

 

盆暮れに帰省するたびに、両親から老後の人生設計を聞いていたのは、大阪府に住むBさんだ。“そんなの、まだ先の話”だと思っていたBさんが問題に直面したのは、父親が84歳になったとき。認知症の症状が始まり、要介護1と認定された。

 

一方で、父より3歳年下の母はまだまだ元気だった。Bさんはお金の心配をして「お母さんは元気じゃない。2人分の高齢者施設の費用を払うなんて、大変でしょ」と説得したが「別居なんて、考えられない」と、両親は聞く耳を持たなかった。

 

両親が選んだサービス付き高齢者向け住宅(以下・サ高住)は、賃貸マンションにいるような感覚で過ごせるうえ、食事が用意されているし、見守りサービスもある。さらに、併設されている事業所のデイサービスも利用可能だ。

 

入居から5年。母との快適な日々を送った父は心筋梗塞で亡くなったのだった。

 

【介護でかかった費用】

〈父と母がそろって入居〉

・敷金:22万円

 

■父:84~88歳(要介護1)、母:81~85歳

・介護費用:1万600円
・施設の月額利用料(管理費・食費込み):28万5,000円
・合計(月額):29万5,600円

 

・5年の総費用:1,795万6,000円(1年あたり359万1,200円)

 

〈父のみ入居、母は自宅に独居〉

・敷金:22万円

 

■父:84~88歳(要介護1)、母:81~85歳

・介護費用:1万600円
・施設の月額利用料(管理費・食費込み):16万8,000円
・独居する母の生活費:13万9,739円※
・合計(月額):31万8,339円

 

・5年の総費用:1,932万340円(1年あたり386万4,068円)

 

「Bさんは夫婦でサ高住を利用するより、父親のみが施設利用したほうが、費用が安くなると思っていました。たしかに施設の月額利用料は、2人部屋のほうが、1人部屋利用よりも月に約12万円も高くなります。ただし、別居する場合、母の家賃や食費、父をお見舞いする交通費なども別途必要になる。家計調査の単身高齢者の平均支出額が約14万円。Bさんの両親の場合、1人で利用するより、2人で利用するほうが5年で約136万円も安くなるのです」(齋藤さん)

 

こういった比較を可能にするために、ふだんのおよその生活費を把握しておこう。

 

具体例を紹介したが、齋藤さんはこう注意を促す。

 

「あくまで概算なので、各ご家庭の事情に照らし合わせてください。さらにこのほかにも、予想外の医療費など“アクシデント”は起こるので、さらに余裕を持った資金計画が必要です」

 

また“ついのすみか”を決める際、お金ばかりでなく“人”もしっかりと見極めなくてはならないという。

 

「利用料が安くても、介護レベルが高い施設はあります。その逆の可能性もあります。入居候補先には事前に見学、施設長に面談をし、理念や施設内の日常の様子も見ておきましょう。さらに、スタッフの離職率なども参考にしてください。次々に人が入れ替わる施設は、介護レベルの低い人材も紛れ込むため、要注意です」

 

絶対に後悔をしないために、ついのすみかは慎重に選びたい。

 

※総務省「家計調査報告2019年」の「高齢単身無職世帯の家計収支-2019年-」における消費支出額。

 

「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: