「収束のための1カ月」と安倍首相が語った5月が終わり、ついに、東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除された「新型コロナウイルス」。
5月7日にはエボラ出血熱の治療薬だった「レムデシビル」が新型コロナウイルスの治療薬として国内初の薬事承認を受け、中旬からは医療機関での使用が認められた。また、新型インフルエンザの治療薬として開発された「アビガン」も承認こそ遅れているものの、その存在は早くから注目を集めており、すでに国内でも3,000例近く投与されているという。
これらの薬に共通していえることは「ウイルスの増殖を抑え、症状を改善する」こと。
5月半ばには抗原検査キットが国内初承認を受け、PCR検査を補完する存在として期待されているが、こうした医療品が続々と承認・使用されるようになっていけば、ウイルスへの向き合い方も、おのずと新しい段階に入っていくことになるだろう。
つまり、今後は、引き続き感染予防には注意を払いながらも、「もしも感染した場合は、重症化や最悪の事態を免れるための対策をとる覚悟」を持つ必要があるのだ。
免疫に詳しい、順天堂大学大学院医学研究科の竹田和由先生は次のように語る。
「ワクチンが開発され、一般化するのはもう少し先のことでしょう。また、一般的にウイルスは、人口の大多数であるおよそ7割が感染して免疫を獲得する『集団免疫』ができあがることで収束に向かっていくものですが、この獲得にもまだまだ時間がかかるはず。新型コロナウイルスが世界中でここまで感染が拡大した以上、『自分も感染している、または感染する可能性がある』と考えたうえで、重症化しないよう自衛する工夫が必要といえるでしょう」
それというのも、新型コロナウイルスには、そもそも重症化しにくいという特徴があるためだ。
「もちろん、このウイルスにおいても、つらい症状と闘っている方がたくさんいますので、あくまでエボラ出血熱などの感染症に比べた場合の話です。じつはここが厄介で、新型コロナウイルスの致死率自体はインフルエンザとさほど変わらず、ウイルスとしては弱い。でも、だからこそ、蔓延しやすいという側面があるのです。とくに若い人であれば感染しても症状が軽く本人が気づかないことも多いので、そのまま出歩き、感染が拡大してしまうのです。いっぽうでエボラ出血熱を例に引くと、その致死率は50〜90%。発症した直後に死亡してしまうことも少なくありません。ウイルスとしては恐ろしい力を持っていますが、ウイルスは宿主がいなければ生きることができないという特徴も持っています。周囲に感染していくリスクは、新型コロナウイルスのほうがよっぽど高い。だからこそ、自分も感染するだろうという覚悟と自衛が重要になってくるのです」
「女性自身」2020年6月16日号 掲載