画像を見る

私たちの体内で日常的にできては溶けている血栓。生活習慣の影響で、それが重篤な病気の原因になることも! さらには、更年期の女性こそ特に注意したい症状なのだーー。

 

コロナ禍で巣ごもり生活の傾向があるなかで、気づいたら暮らしだけでなく「体形までも変わってしまった!」と、嘆く人が増えている。この“コロナ太り”を放っておくと、「生活習慣病を通り越して、『血栓症』のリスクが高まってしまう」と警鐘を鳴らすのは、浜松医科大学医学部の浦野哲盟教授だ。

 

「肥満になるのと比例して血液中に出てくるのが『PAI-1』(パイワン)という物質です。このパイワンは、血管の内側にある血管内皮細胞で作られ、不要な血栓を溶かしてくれる『t-PA』という物質の働きを抑えます。通常、血栓は血管の中で自然にできて溶けることを繰り返していますが、溶けにくくする物質が増えることで、血栓症になるリスクが高くなるのです。血栓症は、血栓で血管が閉塞することにより起こる疾患で、心筋梗塞や脳梗塞、またエコノミークラス症候群といった重篤な病気がその代表例です。深刻な事態になる前に、血液検査の数値を正常な状態に戻しておくことがとても大切です」(浦野教授・以下同)

 

血栓症が起こる原因は主に3つある。1つはコレステロール値が高く、血液がドロドロになることで、体内の水分不足による脱水状態も同様である。もう1つは加齢や動脈硬化で血管がボロボロになること。そして3つ目は身体活動の量が落ちるために血流がゆっくりになること。

 

いずれも、女性ホルモンの減少とともに肥満傾向の人が増えてくる更年期の女性は特に注意が必要だ。できた血栓が心臓の動脈内で詰まると心筋梗塞、脳の動脈で詰まると脳梗塞に見舞われる。下肢の静脈に血栓ができると、痛みや腫れが生じるエコノミークラス症候群になる。さらにはがれた血栓が肺の血管を詰まらせると、胸が痛い、呼吸が苦しいといった症状や突然死を引き起こす肺塞栓症を発症する。

 

症状が重篤化する前に、血栓ができやすい生活を送っていないか次のチェックリストで振り返ってみよう。

 

【こんな人は血栓ができやすい!】

□ 脂のこってりした食べ物が大好き
□ 体を動かす習慣がない
□ コロナ禍で座って過ごす時間が増えた
□ トイレが近くなるのが嫌であまり水分は取らない
□ 手足のしびれや肩こり、腰痛などがある
□ 血液検査でコレステロール値や中性脂肪の数値が高い

 

「脂のこってりした食事や加工食品をよく食べる人はコレステロール値や中性脂肪の数値が高くなります。また、水をあまり飲まない人や、“新しい生活様式”で座る時間が増えたり、体を動かす機会が少なくなったりしていたら要注意です。血流が滞ることで足の冷えやしびれ、肩こり、腰痛などが起こることがあります。気になる症状があれば、血液検査や頸動脈エコーなどの検査を受けて、血液をさらさらにする作用のある薬を飲むなど、早めに対処しましょう」

 

「女性自身」2020年11月24日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: