高血圧は男性に多いイメージがあるが、実は40歳を過ぎると女性も徐々に血圧が高くなる傾向がある。更年期になると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの減少にともない、血圧をコントロールしている自律神経の働きが乱れて、血圧が上がってしまうのだ。「自分は低血圧だ」と思いこんでいる女性は多いが、久々に測定してみたら高血圧になっていたなんてこともあるのだ。
「今年はコロナ禍により、多くの人が家にこもりがちになりました。食事量は変わらない、むしろストレス解消のために過食気味になっているのに、運動量は減り、体重が増加した人も多いでしょう。摂取カロリーが増え、家飲みなどで酒量が増えると、高血圧になるリスクが高まるのです」
そう警鐘を鳴らすのは、高血圧を中心とした循環器病の専門医・渡辺尚彦医師。渡辺先生自身、87年8月より連続携帯型血圧計を装着し、以来、365日24時間血圧を測定し続けている、いわば血圧のエキスパートだ。
「食生活で大切なのは、塩分を減らすこと。塩分を過剰摂取すると、血液の浸透圧を一定に保つため、血液中の水分が増えます。結果的に体内を循環する血液量が増え、末梢血管の壁にかかる抵抗が高くなり、血圧が上がってしまうのです」(以下、「」は渡辺先生)
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」では、ナトリウム(塩分)の成人における男女共通の推定平均必要量は、1日 6,000mgとしている。味の濃い食事が続いたり、ジャンクなファストフードやラーメンばかり食べていたりすると、あっという間にこの基準を超えて、塩分過多になる。
「明らかに塩分が多いものは控えるしかありませんが、塩分を減らすコツがあります。まず、塩やしょう油をかける代わりにお酢や、唐辛子やわさびなどの香辛料を使うこと。ただし、キムチやタバスコは塩分が多いので×。ねぎ、しょうが、しそなどの薬味や、レモンやすだちなどの柑橘類を利用するのもいいですね」
また、アボカド、バナナ、メロン、リンゴなどには降圧作用のあるカリウムをたくさん含んでいる。この「4大降圧フルーツ」を積極的に摂るのもオススメだ。
血圧を下げるためには、有酸素運動も有効だとされている。1日6~8千歩は歩こうと言われたところで、普段あまり動いていない人がいきなり無理をしたら、腰やひざを痛めることになりかねない。
「まずは歩数計で自分が普段どれくらい歩いているのか測定して、歩数を把握しましょう。年齢や筋肉量の違いもあるので、一概には言えませんが、現状から少しずつ増やしていくのがいいですね。自分で歩数を書いて、自認することが大切です」
睡眠時間が短いと血圧は上がりがち。6~7時間がベストだが、高齢者は3~4時間で十分だ。
「眠らなきゃという強迫観念で眠れなくなるなら、無理をして眠らなくても大丈夫。昼寝を長時間すると夜に眠れなくなるので、昼寝は15分以内におさめましょう。日々の生活では、ストレス発散をするように。自分の好きなことに一生懸命取り組んだり、趣味に没頭したり、よく笑ったりすれば、気分もスッキリして元気になり、降圧作用もありますよ」