画像を見る

今日、7月30日は土用の丑の日。土用とは季節の変わり目の時期のことを指す。もともと日本には、丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、江戸時代後半から夏バテ予防にとうなぎを食べるようになったといわれている。

 

実際にこの時期は、スーパーなどにもうなぎの蒲焼がずらりとならんでいる様子を目にできる。しかしこのうなぎ、絶滅が危惧されているのはご存知だろうか。

 

ニホンウナギは国際自然保護連合(以下、IUCN)で、2014年から絶滅危惧種に区分されている。実際に、日本の天然ウナギの漁獲量は1970年以降減少の一途を辿っており、1960年代に3000トンあった漁獲量は2022年には59トンにまで落ち込んでいるのだ。

 

このような状況の中で、うなぎを食べるのは”あり”なのだろうか? 本誌が20代〜60代の男女400人を対象に、アンケートを実施すると、食べてよいと思うが75%、食べてはいけないと思うが17.8%という結果に。

 

食べてよいと思う、と答えた人からはその理由として「店頭に残って廃棄されるより良い」、「1年に1回程度ならよい」「養殖だから」などの意見があがった。

 

食べてはいけないと思う、と答えた人からは「絶滅しては困るので、食べるなら数を増やせてからがいいと思う」「食べることが絶滅につながるかわからないが、確実なことがわかるまで、とりあえず食べないことにしている」などの声が。しかし「自分だけが不買したところで周りが食べるので売れる、売れるので捕る、というサイクルは止まらないので難しいところ」と、複雑な胸中を明かすものもあった。

 

『結局、うなぎは食べていいのか問題』(岩波書店)の著書がある中央大学法学部教授の海部健三(かいふ・けんぞう)さんは、うなぎを食べることは「良い悪いという話ではないので、こうとは言い切れない。個々人が自分で考えて判断するべきだが、そのためにはまず前提となる知識を得ることが必要」と語る。そもそもその判断軸になる”うなぎの実情”さえ、あまり知られていないのが現状なのだ。

 

たとえば、国内で消費されるうなぎは99%以上が養殖。しかし、これらの養殖うなぎも実は”天然由来”。ニホンウナギは全て、自然環境下で生まれた天然稚魚のシラスウナギを採捕し、養殖池で育てて出荷されたものなのだ。

 

そしてこのシラスウナギが獲れる量も年々減少傾向にある。 1970 年代は 50 トンを超えていたシラスウナギの国内採捕量だが以後減少を続け、1990 年に20トンを割り込んだ。2022年度の採捕量は10.3トン、2023年は5.6トンとなっている。そのため、アンケートでの食べて良い派の回答にあったような「養殖だから」というのは、現状”うなぎを減らさない”ことにはつながらないのだ。

 

このように誤解も多いうなぎ問題。そこで、今回は海部さんにうなぎ問題を解説してもらった。

 

次ページ >絶滅危惧種がスーパーに並んでいるのは一体なぜ?

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: