(写真:msv/PIXTA) 画像を見る

気温が20度を超えると食中毒の原因となる菌が活発になるという。お弁当を作って出かける機会が増える時季。食中毒にならないお弁当作りのテクニックを伝授!

 

「行楽のシーズンでもあるこの時季、お弁当を常温で持ち歩くことも多くなりますが、気温が上昇して食中毒が気になります。食中毒の原因となる菌は、約20度で活発に増殖するといわれます。

 

一般的に、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、O157を含む病原性大腸菌などの細菌は、気温が高めのときに発生しやすくなるのです」

 

こう話すのは、食のアドバイザーで栄養士の成田和子さんだ。

 

今年3月には和歌山県内の飲食店の弁当で14人が食中毒に。また、3月末には千葉県内の仕出し弁当で11人の食中毒が発生している。

 

家庭で作る弁当に関してはなかなか発覚しづらいが、実はかなり多いとも指摘されている。

 

「家で作ったお弁当で食中毒が起きても、食中毒だと気づかなかったり、軽症で病院を受診しないことも。ただ、状況が悪ければ重篤な症状に陥ることもあります。食中毒は一年中起こる可能性がありますし、気温が急に上がる春は細心の注意が必要で、特に警戒すべき時季ですね」(成田さん、以下同)

 

では、お弁当作りに関して、どのような注意が必要なのだろうか。

 

「ポイントは4つ。(1)お弁当作りに使う調理器具や弁当箱などはすべて清潔にする(2)しっかり加熱する(3)十分に冷ます(4)汁気をなくすといったことが肝心ですね」

 

きれいに手を洗ってから作業するのはもちろん、まな板、包丁、鍋、菜箸などは清潔に保つ。肉や魚は最後に調理するのもよい。

 

また、詰めるおかずは、中までしっかりと火を通して殺菌する。作り置きのおかずを使用する場合も、詰めるときに必ず火を通してほしい。このケースでは、電子レンジを活用してもよい。

 

さらに、弁当箱に詰める前には冷ましてから入れるのが鉄則。温かいまま入れると蒸気がこもって傷みやすく、菌も増えやすくなる。

 

次ページ >水分の出るおかずはできるだけ避ける

【関連画像】

関連カテゴリー: