image

 

今年2月末、日本穀物検定協会(東京都中央区)が毎年発表する「2017年産米の食味ランキング」で、28年間最高位の「特A」をキープしていた新潟県のブランド米「魚沼産コシヒカリ」が、ワンランク下がって「A」になり、日本中に激震が走った。

 

「魚沼産コシヒカリのランクが下がったのは、昨年の夏から秋にかけての日照不足が原因でしょう。お米はその年の天候によって毎年、出来栄えが左右されます。特に近年は、猛暑で品質が落ちる、というケースが増えてきています」

 

こう分析するのは、五ツ星お米マイスターでスズノブ代表取締役の西島豊造さん。格付けは協会が選んだ全国で合計100人の専門家が、見た目、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目について5段階で評価する。今回の食味ランキングでは、全国151産地・品種の米のうち、43の米が特Aに選ばれた。

 

「暑さに強くておいしいお米になるように、品種改良が活発に行われる一方で、生産者の高齢化が進み、日本国内でのお米の消費量も年々落ちています。そこで、品質の高いお米をアピールしながら販売することも欠かせなくなってきました」(西島さん・以下同)

 

そのなかで各地の生産者が力を入れているのが、ネーミング。消費者に覚えてもらうために、ユニークな名前のお米が次々登場しているが、それはまるで、子どもたちにつけられた個性的な名前を“キラキラネーム”と呼ぶ現象を彷彿とさせる。

 

画像は、お米の種類が多すぎて違いがわからない、という人に西島さんが開発した「食味チャート」の一部。ぱっと見て何の商品だかわからない、不思議な“キラキラネーム”米ばかりを抜粋した。

 

「石川県の『ほほほの穂』は、’93年に公募で名づけられました。『ほほほ』って笑い声を上げるように、“ほほ笑みがこぼれるほどおいしいお米”という意味が込められているそうです。今年の秋に登場するのは富山県の『富富富(ふふふ)』。富山の富で、食後の幸せな気持ちを表しているそう。これも公募で選ばれました。おやじギャグみたいな感じがしますが、不思議なことに一回で覚えられるインパクトの強さがありますね」

 

萌えキャラも登場した。「萌えみのり」は’06年に「春に稲の芽が一斉に萌え出る様子」から命名され、今では秋田、山形、茨城などで生産されているキャリアの長いお米。秋田の鹿角市で販売する「萌えみのり」には、今はやりの萌えキャラ「みのりん」がパッケージに描かれている。

 

「お米は土、お水、気候によって味が違ってきますので、旅行などで出かけた先でその土地のお米を2キロぐらい買うと、一年中いろんな味を楽しめます。いちばん相性がいい地元のおかずと一緒に買うことをおすすめします」

 

お米の違いを知ると食べる楽しみが増えてくる。まずは気になった名前のお米から選んでみよう!

関連カテゴリー: