画像を見る

おいしいご飯を表す言葉といえば、“モチモチ”。そんな先入観にとらわれず、外が硬めで中が軟らかい“逆アルデンテ”のご飯を炊いてみませんか? そのおいしさと簡単さに、あなたもきっと驚くはず。“逆アルデンテ”の状態でこそ、「最高のおいしさ」を味わうことができると語る料理人がいる。

 

「私が求めるおいしいご飯は、一粒一粒かみしめがいがあり、口の中ではらりとほどけるご飯です」

 

そう話すのは、ふだんは東京・中野で、魚とご飯が評判の和食店「ニュー柾(まさき)」を営んでいる真崎庸さん。ある日、友人から「ご飯の炊き方を教えてほしい」と頼まれて炊飯教室を行ったことが評判を呼び、北は秋田から南は大分、ときには海外にまで出向くほどの人気に。そして、その体験をまとめた『ご飯の炊き方を変えると人生が変わる』(晶文社)が出版されるや、従来の概念を覆すご飯の炊き方が、“柾式炊飯術”として話題を呼んでいる。

 

柾式炊飯術は、水分が少なく、最小限のゆで加減でうま味を引き出し、“外硬内軟”の状態に仕上げるのが特徴。そう書くと難しく思えるが、まずは次のとおりに炊いてみよう。用意する道具は、ザル、ボウル、1合(180cc)の計量カップ、米を保存する容器、鍋、蓋。鍋はなんでもいいが、できれば熱伝導がよく、少し厚みのあるものが適している。大事なのは材質よりサイズで、最初は18cm程度の小さい口径の深めの鍋で、2~3合から炊いてみるのがおすすめだそう。

 

1)米をきれいに洗い、1時間以上水に浸けて、浸漬米を作る。
2)鍋を用意し、水を切った浸漬米3カップ(540cc)と水400ccを入れる。
3)蓋をせず、全開の強火で着火。沸騰してきたら、タイマーを8分にセット。
4)お湯が泡立って盛り上がってきても強火のままでOK。
5)泡立ちが減ってきたら蓋をする。蓋をしても強火のまま。
6)鍋底がチリチリ小さな音を出したらごく弱火の蛍火にする。
7)タイマーが鳴ったら完成。蒸らしは不要。

 

米は特に種類を問わないが、洗った米を1時間以上水に浸けておくのがポイントその1。

 

「ご飯を炊くときにいちばん面倒な作業は、お米を洗うこと。完全に吸水した浸漬米はいくら長く浸けておいてもかまわないので、まとめて洗って冷蔵庫に保存しておけば、すぐ炊くことができます」(真崎さん・以下同)

 

炊飯の際は、吸水させた浸漬米をザルに上げ、計量カップに隙間なくすりきり1杯(150g)をきちんと量ることも大事だ。そして火加減は、最初から全開の強火で蓋をせずに一気に炊くのがポイントその2。

 

「粘りを出さないパラッとしたご飯に仕上げたいので、全開の強火で着火から沸騰までの時間を短くします。沸騰まで長くかかると米のでんぷんが溶け出して粘りが強く出てしまい、残った水分を処理するために蒸らしも必要になります。柾式炊飯術は、浸漬米を強火で一気に炊くことで蒸らしがいらないというのも大きな特徴です」

 

浸漬米2~3カップの炊飯なら、沸騰まで3~4分半が目安。そして沸騰してから2分半ぐらいで泡が落ち着いてきたら蓋をするタイミングだ。蓋をしても弱火にせず、強火のまま2分ほど加熱すると、鍋底からかすかにチリチリと米が焼け始める音がしてくるので、ここで初めて強火から最小限の蛍火に絞る。これがポイントその3だ。

 

「従来の炊飯法は、ここで火を止め蒸らしに入るのですが、柾式では蛍火の状態で3分半置き、芯がなくなるまで火を通します」

 

着火から完成までわずか11分。味見をして中までしっかり火が通っていたらすぐにおひつに移すとよりよいそう。

 

「コンロや鍋の形、水加減、蓋をするタイミング、計量の仕方にもよるので、最初は理想どおりに炊けない場合があるかもしれませんが、好みに応じて水加減を調整するなどして、目指す仕上がりに近づけていってください」

 

とにかく、百聞は“一食”にしかず。まずはあなたも柾式炊飯術で炊いてみよう。必ず“脱モチモチ”のおいしさに気づけるはずだ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: