image

 

「冬は突然死のリスクが高まる季節です。突然死の多くは、心筋梗塞や脳梗塞などが原因で起こります。寒さによって血管が収縮し、血圧も急上昇しやすいこれからの季節は、こうした血管の事故が一年で最も起こりやすいので注意が必要です」

 

そう警鐘を鳴らすのは、循環器と血液のスペシャリスト・池谷敏郎先生。特に現代人は、乱れた生活習慣によって血管の老化が加速しているという。突然死のリスクを回避するため、血管を強くする方法を池谷先生に聞いた。

 

「血管の内側が傷つき、そこに血液中のコレステロールが沈着すると、プラークと呼ばれるコブができ、その部分がゴツゴツとした状態になってしまう。これが動脈硬化です。血液をスムーズに流せる血管は、全体がしなやかで、内腔(血液が通るトンネル)がなめらかでなければいけません。私は、しなやかさとなめらかさを合わせて『血管力』と、呼んでいます」

 

血管力UPの鍵を握るのが、血管内皮細胞。外膜・中膜・内膜と3層からなる血管のいちばん内側に、シート状にびっしり並んだ細胞のことだ。

 

「血管内皮細胞には重要な働きが2つあり、その1つが、血管を守るバリア機能です。健康な血管内皮細胞は、悪玉コレステロール(LDL)などの“不要なもの”が血管の内膜に侵入するのを防いでいます。しかし生活習慣の乱れによる高血圧や高血糖などが続くと、この内皮細胞が機能障害を起こし、バリア機能が低下します。LDLが血管の内膜に侵入すると、前述のようにプラーク(コブ)ができ、血液の通り道が狭くなってしまいます。またプラークが傷つくと、血栓も生じます。さらに血栓が血管を詰まらせると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすのです」

 

冬に血管事故が増えるのは、寒さで血圧が急上昇することで、プラークが傷つきやすくなるためだ。血管内皮細胞を健康に保ち、血管力を上げるために重要になってくるのが生活習慣、とりわけ、バランスのよい食生活だという。そのために今回、池谷先生は食事にまつわる7カ条を挙げてくれた。

 

【1】タンパク質をしっかり取る

【2】オメガ3系の油を取るように心がける

【3】料利用のサラダ油をオリーブオイルに

【4】減塩を心がける

【5】糖質を取りすぎない

【6】栄養バランスの帳尻はその日のうちに

【7】間食を納豆や蒸し大豆などにする

 

「多くの現代人に圧倒的に不足しているのがタンパク質です。血管の大切な材料ですので、しっかり取り、その反対に多くの人が取りすぎている糖質と塩分は控えめにしましょう。油にもこだわったほうがいいですね。いまの食生活はサラダ油の取りすぎによって、リノール酸を過剰摂取している状態で、血管が炎症を起こしやすくなっています。EPAやDHAなど魚の油や、亜麻仁油やしそ油に含まれるオメガ3系の油を多く取るように心がけてください。ただ、このオメガ3系は加熱に向きません。料理にはオリーブオイルを使い、脂質のバランスを整えましょう」

 

また、つきあいで外食をして、栄養バランスが整わないこともあるが……。

 

「同じ日の別の食事で帳尻を合わせることで、栄養バランスの乱れが習慣化することを防ぎます。たとえば間食を納豆や蒸し大豆などに替えることで、糖質を減らすだけでなく、タンパク質を効果的に摂取できます。大豆イソフラボンによる更年期症状の軽減も期待できます」

関連カテゴリー: