画像を見る

日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。

 

「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」

 

そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。

 

「年齢とともに足の筋肉がやせ衰えると、歩く速度が遅くなります。外出や、トイレなどに自力で行く生活が難しくなり、転倒による骨折、その後寝たきりになってしまうリスクも高まります。加齢による筋力の低下を『サルコペニア(筋機能低下症候群)』といい、『変形性ひざ関節症』の進行は、足の筋肉の衰えと密接に関係しています」(戸田院長・以下同)

 

“ひざ痛”の大半を占める「変形性ひざ関節症」は次のようにして起こる。

 

加齢とともにひざ軟骨の量が減ってくると、半月板が割れる。割れた半月板の破片が横にはみ出して、神経が通る「側副靱帯」を圧迫してしまうと、階段の上り下りがつらい、朝起きたときにひざが痛むといった“ひざ痛”が現れてくる。

 

半月板が飛び出さないように、ひざの内側に骨の堤防ができる。これを「骨棘」といい、エックス線撮影で骨棘が確認されると、「変形性ひざ関節症」と診断される。戸田院長が警鐘を鳴らすのは、この時点で医師からすぐに手術を勧められることだという。

 

「割れた半月板を摘出する手術を勧められることが多いのですが、実際には割れた半月板を摘出しても残っていた半月板がまた割れて骨のすり減りが早くなり、痛みが再発することが多いのです。ひざ痛の最大のリスクは“肥満”です。太りすぎに注意しながら、ストレッチや筋トレをする「ひざトレ」を行うことで、半月板が損傷しても痛みが現れない強いひざができます。半月板の異常は、加齢とともに多くの人に出てくるものです。50歳以上の人がMRI(磁気共鳴画像)を撮って『半月板が割れています』と言われたとしても、それは『顔に小じわが出てきましたね』(笑)というのと同じぐらいに捉えていいのです」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: