画像を見る

人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。

 

「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流してくれるという効果も期待できます。ただし、これらの効果を最大限に引き出すためには、浴室の環境づくりや入浴法が大事なんです」

 

そう話すのは、“お風呂のソムリエ”として、温泉入浴指導員や温泉健康指導士の資格を持つ松永武さん。でも、真夏に湯船にじっくりつかることはあまりしない人も多いのでは……?

 

「たしかに夏はシャワーだけですませてしまう、という人も少なくありません。しかし、シャワーだけでは体の深部体温を効率よく上げることができないのです。やはり夏でも、鎖骨までつかる“全身浴”を行いましょう」

 

そこで、コロナにも夏バテにも負けない「真夏の入浴術」を、松永さんに聞いた。

 

【1】真夏の入浴は水分補給と冷たいタオルの準備を!

 

「夏場は、入浴中の熱中症も多く報告されています。血中酸素濃度が低下してしまうと、のぼせやすくなってしまうのです。湯船につかっている間も深呼吸をして、酸素を取り込みましょう。入浴中に水分補給ができるように準備をしておき、頭や首に当てられるよう冷たいタオルも浴室に持ち込みましょう。無理して湯船につかるのではなく、暑くなったら湯船から出て、水をかけるなどの調整が必要です」(松永さん・以下同)

 

【2】「体温プラス2度」のぬるま湯で全身浴を

 

「この時期は室内外ともに気温も高いですから、温度を高く設定すると体に負担がかかってしまいます。体温より2度くらい高い38〜39度を目安に、“ぬるめ”にお湯を設定しましょう。湯船に入る前は、必ずかけ湯をして体を湯温にならすこと。たんに湯船につかるのではなく、水圧が少ない『浮身浴』を行うと心臓への負担を減らすことができます」

 

「浮身浴」のやり方は、湯船のへりに首を預け、力を抜いて深呼吸……。すると体が自然に浮いてくるので、水圧の負担を減らすことができる。

 

【3】「汗が出るまで我慢」は×。「つかる、出る」を繰り返す

 

「湯船につかっていて、じんわりと汗が出てきたら、体の深部が温まったサインです。ただし、“汗が出るまで湯船に入るのがいい”というわけではありません。暑くて苦しいのに、汗が出るまで我慢していると、体に負担がかかります。ちょっと温まったら湯船から出て涼み、涼んだらまた湯船につかって温まる。これを、じんわり汗が出るまで何度か繰り返しましょう」

 

【4】入浴前と入浴中は浴室の換気扇をオフ

 

「お風呂に入るときは、浴室の『湿度』を高く保つことも重要です。浴室の換気扇を24時間つけている人も多いと聞きますが、お風呂をわかしている入浴前と入浴中は止めましょう。温度が下がってしまいます。浴室の湿度が高いほうが、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流しやすくなることに加え、粘膜の防御機能が高まることもわかっています。わかす前に熱いシャワーを浴室にかけて温めておくと、湿度をさらに高めることができますよ」

 

かしこい自宅入浴術を身につけて、コロナ禍と暑い夏を乗り切ろう!

 

「女性自身」2020年7月21日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: