画像を見る

部屋の空気を入れ換えようにも、外の冷たい空気は体にこたえる季節。そんな悩みを解決してくれる空気の管理法をおさえて、新型コロナウイルス感染予防と防寒を両立させて過ごしましょうーー。

 

「通常、ウイルスの感染経路は、人が出す粒子径5マイクロメートル以上で1〜2メートルしか飛ばないしぶきによる“飛沫感染”と“接触感染”によるとされています。ところが、新型コロナウイルスは5マイクロメートル以下の『マイクロ飛沫』でも感染することがわかってきました。マイクロ飛沫は通常の飛沫より飛距離が長く、密閉空間での浮遊時間が長いことがわかっています。そのため、換気が重要となってくるのですが、寒くなると急に室内に冷たい空気を取り込むことで起こる健康リスクにも配慮しなくてはなりません」

 

こう話すのは、札幌医科大学医学部微生物学教授の横田伸一先生だ。新型コロナウイルスの飛沫感染を防ぐためにも、室内の換気は1時間に5分程度が理想とされているが、真冬の厳しい寒さは心筋梗塞や心不全などの重篤な疾患のリスク要因とされている。そこで横田先生が推奨するのが「2段階換気」だ。

 

「2段階換気とは、人がいない部屋の窓を開け、その部屋を通じて空気の流れを作る換気方法。直接外気を入れるのに比べ、室温の急激な変化を防ぐことができます」(横田先生・以下同)

 

たとえば、人のいない部屋の窓とドアを開けておき、廊下づたいにリビングに外気を通す。さらにその空気をリビングの換気口や換気扇を通して外へ流す……というイメージだ。

 

これにより、窓を開け放つのに比べ、急激な室温の変化を抑えることが可能になるという。換気口などがない場合は、窓を数センチあけて空気を外に流そう。特にこまめな換気を心がけたいのは、家族や人が一堂に集まる空間。年末年始は特に気をつけたいところ。

 

「寒さが厳しい季節は低体温を招きやすくなります。低体温になると免疫力も低下し、かぜをひきやすくなってしまいます。せっかく換気をしても、それがかぜの原因になってしまっては本末転倒。2段階換気を活用しながら、室温は18度を目安にし、暖かい格好をして、場合によっては湯たんぽやカイロなどを使って体を冷やさないように注意をしてください」

 

換気と、室温の維持と同時に、横田先生が重要だと語るのが湿度管理だ。

 

「湿度が低いと、空気が乾燥して飛沫が飛びやすくなります。さらに、のどや鼻の粘膜が乾く原因にもなり、体のバリア機能が弱くなってしまいます。そうすると、ウイルスが体内に侵入しやすくなるのです。これを防ぐには、室内の湿度を50〜60%に保つようにしましょう。40%以下では湿度が足りないと考えてください。逆に湿度が高すぎると今度は飛沫が空気中に残りやすくなるのでこちらも注意しましょう」

 

いわゆる“3密”の状態は湿度の上昇を招きやすい。そのためクラスターのリスクが高まってしまうのだという。室温の湿度を適切に保つためにも活用したいのが加湿器。しかし、置き場所にも注意が必要だ。

 

「窓に水蒸気がつくと、窓づたいに室温を下げることになってしまいますので、窓際に設置するのは避けるようにしましょう」

 

ほかに、鼻やのどの粘膜を潤すためにも、低いチェストの上など、少し高さのある位置に置くと効果的だそう。寒さがいっそう厳しさを増していくこれからの季節。コロナと寒さによる疾患リスクの対策を両立させて乗り切ろう。

 

「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: