画像を見る

記憶力に関係する機能は、日常生活の中でできるちょっとした動作でトレーニングすることが可能。ゲーム感覚で楽しみながらトライすることで、脳にいい刺激を与えられ、認知症の予防にもつながりますーー。

 

長引く新型コロナの影響で、巣ごもり生活が続くと、加齢とともに心身の活力が低下する“フレイル”に陥りやすくなる。

 

「趣味のサークル活動や友人との集まりも控えるようになり、家にいてもやることがないという人も多いと思います。外出自粛などの感染予防はもちろん不可欠ですが、その一方で日常生活の極端な変化はフレイルだけでなく、認知症リスクまでも高めてしまうので注意が必要です」

 

そう語るのは、認知症予防が専門の医師で東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授。瀧教授はコロナの感染予防をしながらも、フレイルを防ぎ、認知症リスクを下げる「セルフトレーニング」を提唱している。

 

記憶力の衰えを「もう年だから忘れやすいのは仕方がない」と諦めてしまう人も少なくないが、それは大きな間違いだ。

 

「記憶をつかさどる海馬が活性化すれば、記憶力は高まってきます。脳の活性化に役立つのは神経細胞の栄養となるBDNF(脳由来神経栄養因子)で、これは加齢とともに減少し、脳の萎縮が進んでいる人ほど少ない傾向にありますが、年齢にかかわらず有酸素運動を行えばBDNFを増やすことができます。さらに、少し前までの“大人の脳は成長しない”という常識は、’11年に発表されたアメリカピッツバーグ大学の研究で覆されています。55〜80歳の男女120人を対象に行った調査では、1年間にわたって有酸素運動を継続したグループは、海馬の体積が約2%増えていたのに対し、行わなかったグループは約1.4%減少していました。このことから『有酸素運動は記憶力を高める特効薬であること』が明らかになったのです」(瀧先生・以下同)

 

緊急事態宣言の発出ということもあり、外出を避けたいという場合でも自宅でできる次のトレーニングを取り入れてみよう。手足の指先を動かすことで、たくさんの刺激が脳に伝わる。寒さで手足が冷えたときこそ、指を動かすトレーニングをすると、血流が促されて温まり、頭もスッキリしてくる。

 

【足で新聞紙をたたむ】

(1)イスに座り足元に新聞紙を広げて置く。
(2)両足を使って新聞紙を半分にたたむ。また半分にたたみ、小さくなるまでたたむ。

 

【足指じゃんけん】

(1)イスに座り足指をぎゅっと握って「グー」をつくる。
(2)足先をパッと開いて「パー」をつくる。
(3)親指以外を握って「チョキ」をつくる
(4)右足が勝つように足指でじゃんけんをする。

 

【指先クルクル回し】

(1)両手の指先をあわせて、球状の空間をつくる。
(2)親指だけ指先を話して、指がぶつからないように5回ぐらい回す。
(3)人さし指、中指、薬指、小指の順に回す。
(4)今度は小指から、薬指、中指、人さし指、親指の順に回す。

 

【大豆を箸でつまむ】

(1)皿に入れた大豆を1粒ずつ箸でつまむ。
(2)1分間ぐらい時間を決めて、別の皿に何個移せるか計る。

 

「『指先クルクル回し』など、指を動かすトレーニングは血液を促すだけでなく、動作を覚えることで記憶や学習をつかさどる大脳の『前頭前野』や、位置を判断する『頭頂葉』、運動の命令を出す『運動野』といった脳の全体を鍛えることができます」

 

「大豆を箸でつまむ」は、短時間で集中力を高めることができ、脳を刺激し、活性化させる。手指を動かしたら、次は足の指を動かすトレーニングに挑戦しよう。慣れない足の指先を使った作業が、効果的な脳トレになる。

 

「初めて行うことや刺激に対して、脳は混乱を起こしますが、その混乱こそが脳を活性化するといわれています。うまくできなくても慌てずに、ゲーム感覚で上達する過程を楽しむくらいの気持ちで取り組むことが効果的です。とにかくまずは、頭や体を実際に働かせてみましょう」

 

「女性自身」2021年2月9日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: