画像を見る

人生100年時代、できるだけ最期まで健康な状態を維持しながら生きたいと誰もが願っている。

 

「日本人の平均寿命は延び続けていますが、自立した生活が送れる“健康寿命”との間には隔たりがあるのが現状です。がんや心疾患、脳卒中、糖尿病には共通の要因があるので、長生きするためにまず心がけるべきことをまとめました」

 

そう語るのは、国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部の井上真奈美部長。今年2月、国立がん研究センターや国立循環器病研究センターなど6つの国の医療機関(※)が健康で長生きするための「10の提言」(9項目+S)を発表した。さまざまな病気にまたがっての予防の提言は、国内初となる試みだ。

 

「“健康によい”という情報はたくさんありますが、不確かなものも多いため、394のエビデンス(科学的根拠)をピックアップしました。今すぐにできることから実行に移してみてください」(井上部長・以下同)

 

国の医療研究の最先端を行く6つの機関が議論を重ねて厳選した「10の提言」から5つを見ていこう。

 

■ストレスをためない。しっかり睡眠を取る

 

睡眠不足やストレスはうつ病のほか、循環器病、高血圧、肥満など不健康の元凶に。

 

「睡眠不足、不眠、また寝すぎはあらゆる不調を招きます。不眠症や睡眠時無呼吸症候群といった疾病を招くだけでなく、昼間の眠気、倦怠感が強く表れることがあります。睡眠時間が7〜8時間が最も糖尿病になるリスクが低く、1時間増加または減少するごとに1.1倍かかりやすくなるという研究データもあります」

 

■インフルエンザなどの予防接種を受ける

 

高齢期に感染症にかかると、体力が消耗し回復が遅れがち。その後、寝たきりになることもあるので、肝炎ウイルスやピロリ菌の感染検査を受けておきたい。

 

「肝炎ウイルスは肝がん、ピロリ菌は胃がんのリスク要因ですので、検査を受けることをお勧めします。また、65歳以上の高齢者には、インフルエンザは毎年、肺炎球菌は一度自治体からワクチン接種の案内がきますから、接種すると安心です」

 

新型コロナウイルスの感染拡大も予断を許さない中、ほかの感染症についてもできる予防策はしておくようにしよう。

 

■適切に健診・検診を受診し、口腔内を健康に保つ

 

1年に一度、住まいの自治体や勤務先などで無料で受けられる健康診断は、病気のリスク因子を早く見つけることができる。

 

「健診を受けて特定保健指導を受けることにより、血糖値が20〜30%改善したというデータがあります。病気にならないためにも、健康診断は毎年必ず受けましょう。自治体が実施しているがん検診も定期的に受けるようにしてください。さらに、歯周病があると糖尿病にかかりやすくなる、食べ物をかむ力が衰えると認知機能が低下するという報告もあります。虫歯は放置せず、適切な治療を受けるようにしてください」

 

■出産後初期はなるべく母乳を与える

 

読者世代はすでに子育てを終えた人が多いが、母乳を与えることで母親自身の乳がんのリスクが低くなるほかにも、糖尿病や高血圧症など生活習慣病の予防につながるといったデータがあるという。

 

「完全母乳である必要はありません。母乳を少しでも与えることによって、母子ともにさまざまな疾患の予防につながることがわかっています」

 

■地域の経済状況や幼少期の環境にも目を向ける

 

国や地域によって「健康格差」が生じているが、個人の行動や心がけでは対処できない問題でもある。たとえば、欧米では厳しい受動喫煙の法規制があるが、日本ではまだ対策は不十分。健康体操を熱心に開催している自治体と、そうでもない地域もあるように、取り組みに差がある。

 

「これは自治体に向けての提言です。地域の住民が不健康のもととなっている問題にも目を向けて、社会全体で解決に取り組んでもらいたいという思いから、この項目をプラスしました。提言は、当たり前と思っていながらも習慣にできていないことがありがちなものです。ぜひ今一度見直してみてください」

 

※「10の提言」執筆者/国立がん研究センター、国立循環器病センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター

 

「女性自身」2021年5月25日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: