全国でもがんの罹患率が最も低い沖縄県でよく食べられている豆腐には、女性の体をがんから守る作用があるという。その仕組みと効果的な食べ方を専門家が教えてくれた。
女性の2人に1人が一生のうちになるというがん。「国立がん研究センター」の最新データ(’19年調査)によると、全国で女性のがんの罹患率がもっとも低いのは沖縄県だ。とりわけ女性のがん死亡数が最も多い大腸がんとその次に多い肺がんでは、沖縄県の罹患率は全国でも最低。
そんな沖縄県の県庁所在地である那覇市は、豆腐の購入額が全国1位(総務省家計調査。2人以上の世帯、’20〜’22年の平均)だという。沖縄県民は、年間6千959円も豆腐にお金をかけているのだ。
豆腐好きの県民性を沖縄県栄養士会の村濱千賀子会長が語る。
「沖縄独特の『島豆腐』は硬めでくずれにくく、炒め物や煮物、揚げ物などさまざまな調理法で食べられます。みそ汁や、にがうりを炒めるゴーヤチャンプルーにも豆腐が不可欠。風邪や疲労回復にはやわらかい豆腐をだし汁で食べる『ゆし豆腐』も人気です」
そんな豆腐好きの沖縄県民。がん罹患率の低さとも関係がありそうだ。
「世界中の調査研究を統合して分析する『メタアナリシス』という調査で、豆腐などの大豆製品による乳がんの予防効果が確かめられています」
こう語るのは、東京大学医学部附属病院放射線科の中川恵一特任教授。がん予防のメカニズムはどのようなものなのか。
「乳がん細胞は、女性ホルモンのエストロゲンと結合して、がん細胞の分裂・増殖を促します。大豆製品に含まれる大豆イソフラボンはこのエストロゲンと化学構造が似ているため、エストロゲンと勘違いした乳がん細胞の受容体が結合して、エストロゲンをブロック。がん細胞の増殖が抑えられるのです」(中川先生)
さらに、豆腐に豊富に含まれる大豆イソフラボンには、大腸がんや肺腺がんのリスクを下げるという研究も報告されている。
武庫川女子大学国際健康開発研究所の家森幸男所長(京都大学名誉教授)が解説する。
「がん細胞は、健康な人の体の中でも毎日発生しています。免疫などによって退治されずに残ったがん細胞は、新しい血管を作る『血管新生』を起こして、血液中の栄養を吸収し増殖しますが、大豆イソフラボンにはこの『血管新生』を抑える効果があり、がん細胞が栄養を取り込むことができなくなるのです。
また血中で女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンは、血管の内皮細胞の遺伝子に働きかけて一酸化窒素を作り出します。この一酸化窒素によって動脈が拡張し、血液もサラサラになって血栓ができにくくなるのです。また、血圧を低下させ、動脈硬化を抑える善玉コレステロールを増やす効果もあります」
がんと深い関わりがある高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防も期待できるようだ。