(写真:ペイレスイメージズ1《モデル》/ PIXTA) 画像を見る

ファッション評論家のピーコ(79)が《万引して逮捕された》というショッキングなニュースが報じられたのは、2023年4月のことだった。

 

報じた『NEWSポストセブン』によれば、双子の弟であるおすぎ(79)を介護していたピーコは、認知症の兆しが出ていたおすぎに対して極度のストレスを感じ、同居を解消したという。おすぎは介護施設に入所したが、一人暮らしとなったピーコはコミュニケーション不足からか、感情の起伏が激しくなり、おすぎに続いて認知症のような症状を示していた。

 

そして昨年3月25日午後、万引(窃盗罪)の容疑で逮捕された。同サイトによれば、買い物に訪れたお店でピーコは万引を繰り返していたようだ。釈放後、ピーコは自宅に戻らず、高齢者施設に入所したとされる――。

 

「認知症で、万引を繰り返す、などの症状が顕著に出る場合、私は『ピック病』の可能性を考えて診察していきます」

 

こう話すのは、えびな脳神経クリニック理事長で同院認知症疾患医療センター長の尾﨑聡医師だ。

 

ピック病は、前頭側頭葉変性症の一つで、「記憶障害」を伴わない認知症だ。社会性の欠如・脱抑制などが主な症状としてあり、社会的な礼儀やマナーが失われ、自分の欲望や本能のままに行動しようとする。

 

そのため、万引を繰り返す・痴漢をするなどの犯罪行為にも及びやすいのだ。

 

「認知症には大別して4種類あり、最も多いアルツハイマー型認知症で全体の60~70%ほど、次に多い脳血管性認知症で20%ほど、レビー小体型認知症が5%未満、そして前頭側頭葉変性症が1%ほどという割合になっています。ピック病は、前頭側頭葉変性症に属し、そのうちの10%ほどです」

 

つまり、認知症全体からすると、0.1%ほどが、ピック病患者ということになる。だがここ最近では患者数に増加傾向がみられる、と尾﨑医師は続ける。

 

「当クリニックに来院される方のなかで、私がピック病と診断する患者さんは年におよそ2~3人程度ですが、近年は増えてきている印象があります。そして年齢層では50~60代と、認知症のなかでは、かなり若い方の割合が多いといえます」

 

患者数は、国内でおよそ2万人ほどいるとみられ、診断後の生存年数は「4~5年ほど」と極端に短い研究報告もあるというピック病。50~60代が好発年齢ということで、働き世代には恐ろしい病気だ。

 

「ピック病は、前頭葉の一部分から萎縮が始まり、徐々に広がっていき、脳のいろんな機能が低下してしまいます。そして、理性的な行動ができなくなります。本人が自身の異常を認知することが非常に難しく、記憶力もしっかりしているので、家族や周りの人も気づきにくい。そのため、発見したときには症状が進んでしまっていることが多いんです」

 

原因としては、遺伝子のなんらかの異常によって起こるということはわかっているものの、先天的なものか、後天的なものかも含め不明だと尾﨑医師は述べる。加えて、ピック病は「有効な治療法や薬がまったくない」というのだ。

 

「このような要因が重なることで、診断後の生存年数が短めになってしまっているのだと考えられます」

 

次ページ >同じ行動を繰り返す「常同性」がピック病の特徴

【関連画像】

関連カテゴリー: