これまで乳房切除が中心だった乳がんに、切らずに済む治療の選択肢が生まれた。61歳の患者は「この治療を受けて本当によかった」と話す。
「入院は、わずか3日間でした。乳房に大きな傷や変形もなく、見た目はほとんど変わりません」
そう明かすのは、2024年4月に検診で早期乳がんが見つかり「切らない乳がん治療」と呼ばれる“ラジオ波焼灼療法”での治療を受けた中田千秋さん(仮名・61)。
女性が罹患するがんの中でもっとも多い乳がん。厚生労働省のデータ(『全国がん登録罹患数・率報告2020』)によれば、患者数は年間9万人にものぼり、9人に1人が生涯に一度はかかるとされている。
乳がんは、たとえ早期発見であっても、乳房を部分的に切除する場合が多い。乳房に傷や変形を伴うことから、術後のQOL等にも影響する点が問題視されてきた。
しかし、中田さんが受けたラジオ波焼灼療法は、「皮膚の表面からがん細胞に針を刺し、ラジオ波の熱でがん細胞を焼いて壊死させる」という方法。つまり、乳房を切らずにすむため「画期的な治療法」として注目されているのだ。
「ラジオ波焼灼療法は、以前から肝臓がんなどで標準治療となっていました。これが早期乳がんの治療でも採用され、2023年12月からは保険適用になったのです」
そう話すのは、国立がん研究センター中央病院・乳腺外科長の髙山伸医師。
前出の中田さんは、2年ぶりに受けた自治体の検診で、早期乳がんが見つかった。
「総合病院で針生検やMRIなどを受けた結果、一般的なタイプの浸潤性乳管がんでした。腫瘍の大きさは直径9mm。腋窩リンパ節の転移はなく、ステージIと診断されました」(中田さん、以下同)
この時点で中田さんはラジオ波焼灼療法のことを知らず、病院からは部分切除を勧められたという。
「乳房の切除にもためらいがありましたが、気がかりだったのが、自宅で介護している母(94)のこと。外科手術を受けたら体力も落ちて、しばらく介護ができなくなるかもしれない。施設に預ける必要があるのでは、と心配したんです」
そんなとき、ラジオ波焼灼療法の存在をインターネットで知る。
「私の早期乳がんなら、もしかして、この方法で治療できるのでは……と思って。主治医に相談し、ラジオ波焼灼療法を行っている病院に紹介状を書いてもらいました」