4種の利き脳別に分類「片づけ脳」トレーニング右左脳編

テレビで紹介されていた片づけ術をやってみたけど、どうも続かない。自分には片付けは向いていない……。いろいろ片づけ術を試しては行き詰まり、諦めかけている人も多いのでは?

 

「実はうまくいかないのは、自分に合った片づけ方法を見つけられていないだけという人が多いんです。利き手と同じように脳にもまた『利き脳』があります。脳のクセは行動のクセ。これを応用すれば、無理なく続けられるんです」

 

そう語るのは、著書『利き脳片づけ術』(小学館)で新発想の片づけ方法を提案する高原真由美さん。左脳が論理的な思考を得意とする一方で、右脳は直感に優れ、物事を感覚で処理するのが得意。どちらが利き脳となるかで、片づけ方法はガラリと変わってくるという。

 

「さらに、見聞きした情報を理解し、モノを探すときにも使う『インプット』と、その情報をもとに行動に移す、つまりモノを戻すときに使う『アウトプット』。これらの組み合わせで、それぞれの利き脳タイプを診断していきます」(高原さん)

 

組み合わせは全4種。さっそく、自分のタイプを診断してみよう。診断方法は、『インプット』の場合、両手の指を無意識に重ねて、右親指が上なら左脳。左指が上なら右脳。『アウトプット』の場合は、無意識に腕を組んで、右腕が上なら左脳。左腕が上なら右脳となる。

 

インが右脳、アウトが左脳の『右左脳タイプ』は、完璧主義が多く、ひとつうまくいかないと、途端にやる気がなくなってしまう極端な面の持ち主だ。このタイプの人は、やりだすと細かいところまでこだわるが、途中で時間がなくなったり、収納グッズが足りなくなったりすると、途端にやる気ゼロに。毎日コツコツと続けるのも苦手で、そのまま際限なく散らかってしまう。

 

その対策として、『まず計画を立ててから作業を始める』ことを心がけよう。片づけ始める前に計画を立て、必要な収納グッズをそろえてから一気にやる。こだわるのは見えるところだけにし、引出しの中などは簡単にすませるとやり通すことができる。ビジュアル重視なので、中身の見えない箱を使うほうがゴチャゴチャした感じは出ない。

 

 

関連カテゴリー: