画像を見る

コロナ禍を機に、働き方、教育方法など、至るところで新時代の幕開けを感じている人も多いはず。これまでのスタンダードが通用しなくなるからこそ、「得意分野を伸ばす」「自分で考え、表現させる」ことが、子どもの未来に大きな意味を持つのですーー。

 

「この先も“ウィズ・コロナ”で在宅時間が多くなりそうですが、家で子どもと向き合う生活は『何が好きで、何が得意か』を親が把握し、伸ばしてあげる好機なんです」

 

こう話すのは、ワーキングマザーの入江のぶこさん。夫の敏彦さんはフジテレビの報道記者として活躍していた’94年、取材に向かう小型機がケニア・ナイロビで墜落し、32歳の若さで遭難死した。

 

彼女は6歳の長男と生後11カ月の次男を連れて帰国。働く母として、仕事と育児の両立を図ってきた。そして、息子たちと“向き合う”子育てに徹した結果、彼らはともに東大に現役合格し、現在は長男が研究者、次男がテレビマンとして活躍している。

 

入江さんは現職の東京都議として「女性が働きやすい、育児しやすい環境づくり」に尽力するかたわら、4月には、自身の経験を著書『自ら学ぶ子どもに育てる 息子2人が東大に現役合格した、ワーキングマザーの子育て術』(あさ出版)にまとめて発表した。

 

「わが家の場合、息子が国旗や折り紙に興味を持っていたので、たくさんの本や図鑑を与えて環境を整えました。そのうえで親子のコミュニケーションを高め、自分を“表現できる”ように育ててきたのです」と話す入江さんが“時代に適応する子育て術”として、みずからの経験をもとにそのルールを教えてくれた。

 

【1】成績表の結果はすぐに報告させる

 

「成績表をもらって帰宅したら、職場にいる私の携帯に電話して、結果を報告させることにしたんです。これは“評価は大事なものである”と認識させ“今、自分に足りないものは何か”を把握させるためのもの。そして『あなたを見守っていますよ』という親の姿勢を示す意味も含んでいます」(入江さん・以下同)

 

【2】連絡ノートでコミュニケーションをとる

 

連絡ノートでコミュニケーションをとることは、単なる連絡が親子の貴重なコミュニケーションに変身する。

 

「メールやSNSで送信するだけではなく、手書き文字なら激励や感謝がより伝わると思うんです」

 

【3】ゲームやテレビを親が制限しない

 

ゲームやテレビを親が制限しないことで時間の使い方を身につけ、自主性を培わせる。

 

【4】ほめる、叱るの基準を明確にする

 

ほめる、叱るの基準を明確にすることでその理由を理解させ、分別がつくようにする。

 

それらすべての根底にあるのは、「生きていてくれるだけでありがとう」という思いだったと入江さんは言う。

 

「“無償の愛をどう伝えるか”が私の子育てには最重要だったのです。これからの時代、ますます“スタンダード”がなくなるでしょう。時流にマッチするためには、勉強に限らず、料理でもeスポーツでも、得意分野に集中して評価を得ることが励みになります。そして、みずから考え、伝えられることが、新時代を生き抜くための強みになっていくはずです」

 

「女性自身」2020年7月14日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: