画像を見る

「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」

 

そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。

 

なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。

 

畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。

 

そんなケアハウスを日本全国から厳選して紹介する。

 

【ケアハウス アーベイン八幡平】岩手県八幡平

 

風光明媚な景色のなかに立つこちらの施設には、ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんも「有料老人ホーム以上」と太鼓判を押す。岩手山が望める部屋は全室南向きで、個室は32平方メートルとかなり広めだ。

 

だが、充実した設備もさることながら、こちらの最大の長所は、おもてなしの心が随所にあふれていることだろう。正月にはおせち料理が振る舞われるだけでなく、ひな祭りには新鮮な魚介丼、端午の節句には竹の葉に包んだちまきなど、四季折々の歳時にちなんだ料理が提供されている。

 

「高齢になると食べることが最大の楽しみにもなるので、飽きのこないよう専属シェフが腕をふるっています」

 

こう話す職員の田代さんがつづるブログには数多くの行事が紹介され、小道具一つをとって見てもスタッフの心遣いがうかがえる。

 

さらに施設内では、クラシックコンサートや三味線などの演奏会も催されるが、入居した親がこうした行事を楽しんでいる姿が見られることも、家族にとっては大きな安心材料だ。

 

ちなみにこちらは、自立から要介護5までが暮らす「混合型」で、“終のすみか”として過ごすこともできるのだ。

 

「ご本人の希望があれば、最期まで居室で暮らしていただいています」(田代さん)

 

【ケアハウス ゴジカラ村 雑木林館】愛知県長久手市

 

社会福祉法人たいようの杜が運営する「ゴジカラ村」は、愛知県長久手市の1万坪に及ぶ雑木林のなかにたたずんでおり、地域木材をはじめ自然素材を中心とした建築となっている。玄関は高い天井と開放感あふれる間取りとなっており、木の香りが漂う2階テラスでは、館内にいながら森林浴を楽しむこともできる。

 

こちらの最大の特徴は敷地内に幼稚園や専門学校、散歩道などがあること。絶えず子どもたちの笑い声が響き、近隣住民とのふれあいも多いという。さらに「特別養護老人ホーム」も同一敷地内にあり、「次世代型福祉複合施設」として全国的に注目を集めているのだ。

 

「館内には食堂、喫茶もあり、学生さんや子ども連れのお母さんたちも気軽にいらっしゃいます。身近に若い人たちがいることで入居者の方々も自然と元気になってきますし、若い人たちにとっても、いい刺激になっているようです」

 

こうした世代を超えた交流は、“居場所と役割”を意識したこちらの施設ならでは。

 

「当館では入居者の方が子どものお世話や見守りをするだけでなく、イベントの作品作りや手伝い、畑やお花の手入れなど、それぞれが居場所と役割を持っていただけるように心がけています」(館長の石原さん)

 

【関連画像】

関連カテゴリー: