「死ぬのは怖くないんです」と語る漫画家・齋藤なずなさん 画像を見る

孤独死のニュースが増えている。そのたび、暗い気持ちになる人も多いだろう。そんな中で、独りぼっちで死ぬことを「日常茶飯事」だと、フラットな目線でとらえた漫画が話題を呼んでいる。

 

「ぼっち飯、クリぼっちという言葉がはやり始めたとき、近所のおばあさん同士で『このままじゃ、ぼっち正月だし、死ぬときもぼっちだよね』って話題になったんです。そんなときに思い浮かんだ“ぼっち死”という言葉を、漫画のタイトルにしました」

 

こう語るのは、居住者が高齢化したニュータウンを舞台に、孤独死や救急車に運ばれたまま亡くなる現状をリアルに描いた群像漫画『ぼっち死の館』(小学館)の作者・齋藤なずなさん(77)だ。

 

自らも、50年前に住み始めた都内ニュータウンの2DKの部屋に、3匹の猫と暮らしている。

 

「つい先日も、近所に住んでいる一人暮らしのおじいさんが、救急車で運ばれたまま戻ってきませんでした。こんなことは日常茶飯事で“最近見ないな。どうしているんだろう?”と思っていると、誰からともなく『入院しているらしいよ』と情報提供があって、その後、部屋から線香の匂いがして“ああ、やっぱりね。親族が片付けに来たんだ”と納得するんです。それでしばらくすると、新しい高齢者が引っ越してくるというサイクル。死は身近にあるし、近所で話題になるときは『次は私だ』と言い合うのが、定番です(笑)」

 

そんな日常が、漫画の題材だ。作中、国民年金だけでは足りず、漫画を描いて細々と暮らしているキャラは、齋藤さんがモデル。

 

「ほかの登場人物にもモデルはいたりしますが、いろんな要素を組み合わせてオリジナルのキャラクターにしています」

 

第1話の「永遠のリア充」では、スマホ片手にSNSに写真を投稿する老人が描かれている。

 

「LINEをやっていないと、近所の人とつながれないから、高齢者もスマホをなんとか使いこなしています。とはいえ操作は苦手だから、最初に“友だち”になるときはQRコードの出し方がわからず、すごく手間がかかるんです」

 

Facebookで、スマホで撮影した写真を投稿する人も多いという。

 

「普通なら知り合いに見せるくらいで終わりますが、Facebookに投稿すると“いいね”がもらえますからね。それが目的で自然だとか、猫だとか、そのへんの花だとかの写真を撮影するんですね。“いいね”があれば、励みになるし、うれしいし、社会とつながっているんだと実感できます」

 

SNSが趣味の老人のほか、物語には各話ごとに大学生の息子を突然死で失ってしまった女性、生徒の自殺を目の当たりにした元中学教師の女性、パートナー男性の娘から「お金目的の交際」だと責められている女性などが登場。

 

《どんなふうに生きてきたんだろう…この最後の場所にたどり着くまでーー》というセリフに象徴されるように、孤独な暮らしぶりだけでなく、それぞれに懸命に生きた証しが描かれているのだ。

 

「人間、70年も80年も生きてくれば、いいときもあるし、悪いときもある。何もない人生なんてありません。実際に葬式すらなく、静かに死んでいく人でも、人生が詰まっているんですね」

 

次ページ >どんなふうに死にたいか考えたことはない

【関連画像】

関連カテゴリー: