電動車いすや介護ベッドなどの福祉用具による事故が、2023年4月から2024年11月の間に、446件発生し、そのうち31件の死亡事故があったことが厚生労働省の委託調査(公益財団法人「テクノエイド協会」)で明らかになった。
「事故が多いのは電動車いすで、川や水路への転落。踏切内で列車にはねられた方もいます。
また介護ベッドの誤操作も多い。
たとえばリモコンがお尻の下敷きになってスイッチが入ってしまい、いきなり足と首が持ち上がったり、首が挟まれたなどの事故もあります」
そう語るのは、福祉用具専門相談員(K-WORKER福祉用具貸与事業所部長)で介護福祉士の山上智史さん。
福祉用具の利用者は現在約380万人いるが、利用者の用具選びに2つのミスマッチがあり、それが事故につながっていると山上さんは指摘する。
「日々、体の状態は変化しますが、ずっと同じ車いすを使うなどで、利用者の体の状態と用具が合っていない場合があります。
もし、指の関節の筋力が低下したなど、体の状態が変わったら、用具も替える必要があるのですが、それが浸透していません。
もう一つは利用の目的と用具のミスマッチ。
福祉用具を使い“何をしたいか”が大切です。車いすで外出したい人の場合、積極的な移動が目的なのに、楽に長時間座れるような調整の車いすを使っていては、身体能力が低下することもあります」