画像を見る

「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」

 

そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。

 

スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。

 

昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。

 

「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)

 

そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。

 

1日のスタートは、就寝中に部屋の中にどうしてもたまってしまう花粉やウイルスを除くことから。あわせて花粉の刺激から体を守る準備をしよう。

 

【起床後、換気をして花粉を外に】

意外と多いのが花粉症ではない家族が花粉を室内に持ち込んでしまうこと。飛散量が少ない朝一番に換気を行い、部屋の中にたまってしまったほこりや花粉を外に追い出すことから1日をスタートしよう。

 

【ドアノブなども拭く】

玄関や部屋のドアノブは、花粉やウイルスが付着し、たまりやすい場所のひとつ。人の手を介して部屋の中に花粉が侵入することもあるので、朝からこまめにドアノブの花粉を拭き取るように心がけよう。

 

【布団を干すのなら昼までに】

スギ林の南斜面の気温が10度以上になると花粉が飛び始めるといわれている。

 

「花粉の時期は洗濯物や布団を外で干すのは控えたいところですが、どうしても日に当てたい、というときはお昼前まで」(田中先生・以下同)

 

【保湿して素肌をガード】

乾燥はお肌の大敵。乾燥によって角質層のバリア機能が低下すると、花粉が肌を刺激して、かゆみやかぶれの原因に。洗顔後は、乳液やクリームなどでしっかりと保湿することを忘れないようにしよう。

 

【朝食にヨーグルトを食べる】

「花粉症に直接効果があるわけではないが、腸内環境を整えて体調をよくするという意味で乳酸菌を含むヨーグルトを食べるのはいいでしょう」

 

ビタミンCが豊富なキウイなどをトッピングするのも◎。

 

身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。

 

「女性自身」2020年3月3日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: