画像を見る

日本人の大敵である「花粉」が、猛威を振るう季節がやってきた。換気が必要なコロナ禍のいまだからこそ、実践しておくべき対処法を専門医の解説つきで紹介ーー。

 

「東京都の予想では、今年の花粉飛散量は昨年と比べ1.8倍。スギ花粉は2月中旬から増え始めるものですが、過敏な人は年末年始あたりから症状が出ています」

 

こう話すのは、『子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎を治す本』(講談社)の著書もある「ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック」の院長の永倉仁史さんだ。

 

東京都の調査では、都民のスギ花粉症推定有病率は48.8%。もともと花粉症でない人でも、突然発症することがある。

 

「コロナ禍のいま、たとえばのどの痛みや鼻水などの症状が出たとして、花粉症と新型コロナ感染症のどちらが原因なのか判断できず、放置してしまうといったケースもありえます」

 

花粉症にまどわされて、コロナの症状を見過ごさないよう、今年は“例年以上の花粉症対策”が求められるのだ。

 

医療機関では、飲み薬、点鼻薬や目薬、レーザー治療や舌下免疫療法など、複数を組み合わせることで症状改善を目指す。

 

そして、’20年から花粉症の最重症・重症患者が投与対象となったのが、「ゾレア」という注射薬剤。もともとはぜんそく患者向けの薬剤だ。

 

「「吸い込んだ花粉を排除しようと、体内で作られたIgE抗体が、一定数を超えることで花粉症は起きます。ゾレアには、この抗体を中和する効果があります。元の症状を100とすると、『5〜8くらいに減る』と患者さんから声が寄せられているそうです」

 

薬剤費は、症状や投与量によって変わってくる。

 

「当院では、1回約1万7,000円〜約2万6,000円を支払う患者さんが中心。2〜4週間に1度の投与が必要となりますので、価格面をネックに感じる人は多いかもしれません」

 

こうした最新治療のほか、重要なのはふだんの生活での対策。とくにコロナ禍で気をつけるべきポイントは、ぜひ押さえておこう。

 

■換気のあとは空気清浄機を「強」に

 

「いまはどうしても換気が必要。しかし、花粉が部屋に入らないように工夫する必要があります。環境省のデータでは、窓を10センチほど開け、レースのカーテンをかけて換気をすれば、入ってくる花粉を75%カットできるといわれています」(永倉さん・以下同)

 

また、換気後は空気清浄機を強めにかけるとよいそう。

 

「花粉は粒子が大きいため、ウイルスに比べてフィルターにかかりやすい。乾燥すると花粉を吸い込みやすいので、加湿器の利用も心がけましょう」

 

■室内は「1畳あたり30秒掃除機がけ」

 

室内で花粉がたまりやすい場所は、窓際、カーテン、ソファ、カーペット、クッション、床など。

 

「洗えるものは、こまめに洗いたいですね。そして床掃除は週に2回、1畳あたり30秒以上、掃除機をかけましょう。フローリングの場合は水拭きも効果的ですが、花粉は“水でふやけると破裂する”という特徴を持ちます。花粉が室内で飛散しないように、使った雑巾はすぐに流水で洗うこと」

 

これから本格化する“コロナ禍の花粉シーズン”。これらの対応策を実践し、乗り越えよう。

 

「女性自身」2021年3月2日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: