画像を見る

「自宅療養者が増えることにより、同居する家族も感染してしまうケースが増えています」

 

こう警鐘を鳴らすのは、日本感染症学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授。

 

日本中で猛威を振るうオミクロン株。感染拡大とともに“自宅療養”を強いられる人が急増している。厚生労働省によると、1月26日時点で全国の自宅療養者数は26万4,859人。コロナの療養者(約41万人)の半数を超える人が、自宅療養を強いられている状況だ。

 

自宅療養期間は、症状のある人の場合は、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過すると解除される。

 

もし、自分や家族の誰かが感染者となり、自宅療養になったらどのような対策をとればいいのか、寺嶋教授に聞いた。

 

【1】隔離部屋を作る

 

感染対策の基本は、自宅内に「隔離部屋を作る」ことで、感染者と非感染者が極力接触しないようにすることだという。

 

「室内には体温計やアルコール消毒液、ゴミ袋、ペットボトル2リットルサイズのミネラルウオーターや食べ物などを多めにストックし、トイレ、入浴以外は部屋から出ないようにします。電気ポットがあれば、お茶や粉末スープ、カップ麺なども部屋で食べられます」

 

【2】家族全員がマスクを着用する

 

「自宅療養期間中は、感染者以外も、『家族全員がマスクを着用する』ことが大切です。そのうえで、ソーシャルディスタンスをとる」

 

【3】すべての部屋を小まめに換気する

 

「すべての部屋を小まめに換気する」必要がある。

 

「部屋に2カ所窓があるのが理想です。窓は30分に1回、5分程度、10センチぐらい開けて空気を入れ替えます。窓が1カ所の場合は、扇風機を回して空気を循環させる。『隔離部屋』だけではなく、非感染者の部屋も同様に換気します」

 

【4】トイレに行くことを感染者は家族に伝える

 

「トイレに行くことを感染者は家族に伝える」ことも大切。

 

「感染者が部屋を出るときは、事前に家族に伝えることが必須です。たとえば、部屋から呼びかける。あるいは携帯で連絡するなど、廊下での鉢合わせを防ぐ。確認後に、感染者はマスクを着け、手の消毒をしてからトイレに行きます」

 

使用後、非感染者はすぐにトイレの中に入らない。

 

「換気扇がある場合は、常時回しておく。そして時間をおいてから感染者が手を触れたトイレのドアノブ、流水レバー、洗面所の蛇口などをアルコール消毒液や次亜塩素酸ナトリウム水溶液を含んだタオルなどで拭き消毒しましょう」

 

【5】入浴の頻度を減らし、翌日にそうじする

 

10日という長丁場となれば、感染者も入浴する必要がある。その場合、「入浴の頻度を減らし、翌日にそうじする」。

 

「感染者の入浴は2〜3日に1回にし、家族の中で最後に入りましょう。浴室の換気扇をずっと回しておくことが望ましいです。換気扇を常時回しておけば、翌日にはウイルスはかなり減っているはずです。翌日に非感染者がお風呂に入る前に浴室内を洗剤で洗い流してください」

 

【6】食事も「隔離部屋」で食べる

 

トイレと入浴以外は、基本的に感染者は隔離部屋で過ごす。「食事も『隔離部屋』で食べる」。

 

「食事は部屋のドア前に置いて、非感染者と接触しないことを確認してから、感染者はドアを開けましょう。洗い物は出さないように、お皿やコップ、お箸などは“使い捨て”のものがおすすめです」

 

自分や家族が感染してしまったときのために、心とモノの準備を忘れずに。

【関連画像】

関連カテゴリー: