最新の調査で、高血圧は女性のほうが多いことが明らかに(写真:アフロ) 画像を見る

日本人のじつに3人に1人がかかっているともいわれる「高血圧症」は、重症になるまで自覚症状がほとんどないため放置されがち。しかし、血圧が高い状態が続くと、脳卒中など重大な疾病にかかるリスクが高まる。

 

6月10日に公表された日本高血圧学会などの調査によると、全国での高血圧性疾患の患者数は2700万9064人。高血圧は飲酒や喫煙習慣のある中年男性がかかるものだというイメージももたれているが、今回の調査で女性(1397万9612人)は、男性(1302万9452人)よりもなんと95万人も多いことが明らかになった。

 

「調査は’14年の全国民の医療報酬明細書(レセプト)データベースから、高血圧の患者数と治療薬処方数を分析しました。厚生労働省の『国民健康・栄養調査』での高血圧の患者数は、推計で4300万人となっていますが、こちらは推計値なので実数ではありません。ここでの約1600万人の差は“高血圧にかかっているものの、医療機関で受診していない人がたくさんいる”ということを意味します。健診を受けていなかったり、少し血圧が高くても自覚症状がないので、病院に行かなくてもいいと思ってしまう人が多いのでしょう」

 

そう語るのは、調査をまとめた、日本高血圧学会理事で滋賀医科大学の三浦克之教授(公衆衛生学)。

 

日本高血圧学会の診断基準では、診察室での収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断する。

 

■下位の大都市圏には受診率が低い背景も

 

食塩の取りすぎ、多量飲酒、肥満、運動不足などが高血圧を招く原因と考えられているが、女性は男性に比べ、飲酒が習慣になっている人は少ないはずだが……。

 

「40代、50代では男性のほうが多いのですが、50代後半あたりから女性の患者が増えてきます。女性は一般的に閉経後から肥満度が高くなる傾向があるので、それも増加の要因であることが考えられます」(三浦教授・以下同)

 

調査では、都道府県別の人口10万人あたりの患者数も公表。その数値が最も高かったのは栃木で、福島、山形、秋田、青森と続く。東北や北関東で高血圧の患者数が多い傾向があり、最小は京都だった。ご当地の料理をみる限り、野菜などの味付けには、だしなどのうま味を活用して薄味にしており、醬油の使用量が少ない地域は食塩の摂取量も低いようだ。

 

「都道府県別の傾向はこれから詳しく分析していきますが、『国民健康・栄養調査』のデータと比較しても、食塩摂取量の平均値が高い都道府県は、高血圧の患者数が多いことが改めてわかりました。さらに、脳卒中死亡率が高い地域とも重なる傾向も。いっぽうで、東京や神奈川、福岡などの大都市圏が下位であるのは、食塩摂取量とはほかに、そもそも健康診断の受診率が低い、といった理由などが考えられます。また、患者の約6割は大病院ではなく診療所を受診していたので、地域のかかりつけ医の役割が大きいと思います」

 

■汁を最後まで飲まないルールを徹底する

 

日本人の食生活は、醬油を多用したり、みそ汁を飲んだりと濃い味付けになりがち。女性の1日の食塩摂取量は全国平均で9グラム、東北の県では9グラム台の後半にのぼる。

 

食塩を取りすぎると血液中の塩分濃度が高くなり、濃度を下げるために水分を体にため込み、その結果血液量が増え、血圧の上昇を招く。

 

「減塩のコツは、漬け物や加工食品、外食を極力控え、汁は飲まずに残すことです。特に体内から塩分を排出するカリウムが含まれるバナナなどの果物、いも類を含む野菜を意識的に取るとよいでしょう。薄味に慣れることがいちばんのポイントですが、味気ないと感じる人の場合は、醬油や塩の代わりに、香辛料や香味野菜、果物の酸味を活用する方法もあります。また、食品を購入する際、パッケージには栄養成分表示がありますから、それをきちんとチェックして購入する習慣をつけましょう」

 

このほか、日ごろの運動や朝晩の血圧チェックも習慣にしたい。意外にも高血圧は“おじさん”よりも女性のほうが身近な病気だった。健康寿命を延ばすためにも、血圧上昇に十分気をつけよう。

【関連画像】

関連カテゴリー: