画像を見る

「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあります」

 

こう説明するのは下肢静脈瘤治療の専門家でもある、お茶の水血管外科クリニックの院長・広川雅之先生だ。下肢静脈瘤は15歳以上の日本人全体で43%、50歳以上になるとじつに60%以上に認められる病気だという。

 

患者数が多いにもかかわらず、自覚症状があまりないため医療機関にかかっていない人も多く、意外とその実態がきちんと理解されていない病気でもある。

 

血管には動脈と静脈がある。心臓から足に向かって血液を送る動脈に対し、老廃物を含んだ血液を足から心臓に向かって押し上げるのが静脈だ。静脈は重力に逆らって血液を戻すために、血管内の弁が、血液が逆流しないように働いている。

 

ところが、なんらかの理由でこの弁の機能が弱まると、血液が逆流して足にたまり、足がむくんだり、だるくなる。その状態が長い間続くと足の静脈は徐々に太くなり、曲がりくねったり、こぶ状にふくらんで下肢静脈瘤となる。典型的な症状は、足がむくむ、重だるく感じる、かゆみ、ほてる、就寝中のこむらがえりなど。これらの症状が長時間の立ち仕事の後や午後から夕方にかけて出る。

 

「クモの巣状の場合、見た目が悪いだけで症状が出ませんが、伏在型静脈瘤は、不快感を伴う症状が出ることが多く、徐々に進行します。進行すると、色素沈着、湿疹、脂肪皮膚硬化症といった皮膚や脂肪の炎症が足に起こります。これらはうっ滞性(血流が静脈内で滞っている状態)皮膚炎と呼ばれています。さらに進行すると、皮膚が壊死して穴が開く潰瘍が起こることもあります」

 

下肢静脈瘤は目立った症状がないケースが多く、日ごろから自分の足をじっくり見るような習慣がない限り、自分が下肢静脈瘤であると気づきにくい。一度、全身が映る鏡の前に立って、足の裏側や内側もよく見て、血管が浮き出ていたり、蛇行した血管がないかどうか、よく観察してみよう。もし自分の足に下肢静脈瘤が見つかったら、生活習慣を見直したい。

 

「ふくらはぎは“第2の心臓”と呼ばれ、ポンプ作用によって足の血液を心臓に戻す働きがあります。日ごろから適度な運動や散歩をするように心がけて、ふくらはぎのポンプ作用を働かせるようにしてください」

 

だるさや痛みやかゆみ、ほてりなどの症状がひどい場合は、注射で血管を塞ぐ硬化療法、血管を縛る血管内手術などの治療法がある。

 

「いずれも保険適用です。硬化療法は初期の静脈瘤や、高齢者の方に向いている治療法です。進行した静脈瘤だとレーザーあるいは高周波電流(ラジオ波)による血管内治療となります」

 

足の静脈には表在静脈と深部静脈があり、深部静脈に約8割、表在静脈に約2割の血液が流れている。下肢静脈瘤は表在静脈に起こるため、治療は表在静脈に対して行われる。そのため、血管を塞いでも足の血流への影響はほとんどない。

【関連画像】

関連カテゴリー: