画像を見る

「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」

 

最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。

 

「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方になると『ものが見えにくい』と訴える“夕方老眼”の人が増えています。巣ごもり中に、パソコンやスマホで長時間、動画を見る習慣がついてしまった人にも多く見られる症状です」

 

そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。

 

「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」(味木先生・以下同)

 

水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。

 

たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。

 

「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」

 

そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。

 

「同じ姿勢でスマホの画面を見ている時間が長く続くと、調整緊張という症状が現れ、目のピント調節機能を損なうだけでなく、肩こりや頭痛、慢性疲労なども引き起こしやすくなります」

 

今や、老若男女問わず生活習慣の一部となっているスマホの操作は、目にとって、まさに大敵。朝起きた瞬間から「スマホが手放せない」という人は、日暮れが近づくころには、当然のように「夕方老眼」の症状に襲われることだろう……。

 

とはいえ、今さらスマホのない生活は考えられない! そこで次に挙げるのが、「夕方老眼を防ぐための、5つの“スマホの掟”だ。どれもたしかに「気がついたらやっている」ものばかり。これを機に、ぜひ日々のスマホライフを見直してみて!

 

【掟1】電車の中ではスマホを見ない!

 

動いているものの中で画面を見ると、目が疲れるのは当然。

 

「メールのチェックだけなど利用は極力限定的に抑えて。動画やLINEも見るのは控えましょう」(味木先生・以下同)

 

【掟2】画面は暗めに設定すべし!

 

夜は周りの暗さとスマホの画面の明るさに差がありすぎて、目に負担がかかる。

 

「ゲームやSNSはなるべく控え、どうしても見たいときは画面を暗めに設定しましょう」

 

【掟3】画面のスクロールは目で追わない!

 

「どうしても、目は動くものを追ってしまいますので、画面を素早くスクロールさせると毛様体筋が酷使されてしまいます」

 

検索時もページが開くまでは画面から目を離して。

 

【掟4】寝転がってスマホは見ない!

 

「あおむけだと目の周りの筋肉を過剰に働かせてしまい、うつぶせでは画面が目と近くなる。横向きでは片目だけ近くなるなど、目に悪いことだらけ」

 

寝ながらスマホはNG!

 

【掟5】夜間のブルーライトは避けるべし!

 

スマホの画面から発せられるブルーライトは、夜間に浴びると体内時計を狂わせる。

 

「同時に目の水晶体にダメージを与えてしまうので、日没以降はスマホ画面をなるべく見ないように」

 

若い人と違い、スマホの使用で蓄積した目の疲労が回復しづらい中高年。“スマホ断食”も視野に入れて、なるべく目を休めるように心がけよう。

 

「女性自身」2020年8月11日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: