加齢とともに、多くの人が血圧を上昇させてしまいがち。この厄介な悩みを遠ざける有効な手段が、なんといっても食生活の改善だ。いますぐできる“降圧ルール”を徹底解説ーー!
「中年以降は、血圧を意識した食生活を送らないと、加齢とともに血圧が高くなる傾向があります」
管理栄養士で女子栄養大学名誉教授の三浦理代先生はそう警鐘を鳴らす。特に女性の場合は、ホルモンバランスが崩れる更年期以降に高血圧になる傾向が著しい。加えて、昨年から続くコロナ禍におけるストレスや運動不足が加わり、私たちの気づかないところで高血圧のリスクは高まっているというから厄介だ。
「血圧が上昇すると、脳卒中や心筋梗塞などのほか、糖尿病や動脈硬化などさまざまな疾患のリスク要因となるため、気をつけてほしいところです。高血圧はそのような危険があるいっぽうで症状がわかりづらいことから別名“サイレントキラー”とも呼ばれ、気にしない人が多いのが問題です。症状が出た段階ではすでに遅いのです。血圧はある程度、食事でコントロールすることが可能です。ふだんの食事習慣から高血圧のリスクを抑えることは大切です」(三浦先生・以下同)
血圧が高くなる最大の要因とされるのが塩分の取りすぎだ。これは塩分を過剰摂取すると、血液の浸透圧を一定に保とうと、血中の水分量が増え、血圧を上げてしまうため。
「薄味にすることで減塩は可能ですが、おいしく食べられなければ続かないし、食べる楽しみが失われてしまいます。調理法の工夫で塩分摂取量を抑えることはとても有効です」
次の5つのルールを活用して、味つけに使う塩分の量をカットしてみよう。
【1】レモン汁や酢などで酸味を利かせる
「酸味が加わり、減塩でもおいしく味わうことができます。さらにレモンやお酢のクエン酸には血液をサラサラにする作用や動脈硬化を予防する働きがあるので、血圧コントロールにも有効です」
【2】だしをしっかりとってうま味を出す
「汁物や煮物に、しっかりだしをとっただし汁を使うことで、料理のうま味を出すことができます。こんぶやかつお、干ししいたけなどのだしがありますが、これらを生かして減塩につなげましょう」
【3】鮮度のよい油を使う
「油にはリノール酸やオレイン酸といった血液中の悪玉コレステロールを減少させるなど、血管を守ってくれる働きがあります。ただ、空気に触れたり、加熱すると良質な脂肪酸が壊れて、細胞を傷める過酸化脂質が増えます。過酸化脂質の多いものを食べ続けると、血管を通して体全体に悪影響を及ぼします」
油は光、空気、火に弱い。新鮮な油を使って調理しよう。
【4】揚げ物は衣を少なくする
「揚げ物はどうしても使う油の量が多く、素材も油を吸いやすいです。中でも最も油を吸うのが衣の部分。衣は小麦粉が使われるため、衣をたっぷりつけると糖分過多にもつながります。揚げ物をする際、衣はできるだけ少なくしましょう。それによりカロリーを抑えることもできます」
【5】市販のドレッシングをそのまま使わない
「市販のドレッシングは濃いめに味がついているものが多くあります。そこで、酢やレモン、ヨーグルト、刻んだ薬味などを足して使ってみましょう。酸味や薬味が素材の味を引き立ててくれて、減塩効果があるだけでなく、整腸作用も得ることができますよ」
【6】野菜はスープなどにして汁ごと食べる
「野菜のエキスを十分に取ろうと考えると、野菜を丸ごと食べるのが最も簡単。トマトや玉ねぎ、セロリなど、野菜はだしにもなってくれます」
【7】できるだけ皮も食べる
「野菜は皮や根の部分もおいしくいただけるものが多くあります。皮の部分に抗酸化作用の強いポリフェノールが多く含まれているものも少なくありません。できるだけ皮ごと食べることで、栄養素を取りこぼすことのないようにしましょう」
減塩に心がけつつ、自分なりの味つけを楽しく見つけてみよう。