画像を見る

国内に700万人ほどいる認知症患者のうち、約7割がアルツハイマー型だと推定されている。アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が減っていくことで、脳が萎縮し、認知機能が衰えていく疾患だ。患者の脳にはアミロイドβとよばれるタンパク質が蓄積することが確認されている。

 

アミロイドβは健康な人の脳内にも存在していて、体内の酵素の働きによって分解され排出されている。だが、何らかの理由で正常な分解がされなくなると、複数のアミロイドβが結合したオリゴマーという物質が生まれて脳内に蓄積していってしまうという。

 

このアミロイドβオリゴマーによって、アルツハイマー型認知症が起きるという「アミロイドβ仮説」が、もっとも有力視されてきた。

 

■アミロイドβ仮説の根拠論文に捏造疑惑

 

しかし、7月22日に、米国の科学誌『サイエンス』は「アミロイドβ仮説」の根拠のひとつだった重要な論文が捏造である可能性が高いという記事を掲載したのだ。

 

捏造が指摘されたのは、2006年にミネソタ大学のシルヴァン・レスネ氏らが英国の学術誌『ネイチャー』で発表した論文。この論文によると、レスネ氏らの研究グループは認知症を引き起こすアミロイドβのオリゴマーを見つけ、Aβ*56と名付けた。これをラットの脳に注入したところ、認知機能の著しい低下が認められたとしている。

 

つまり、このオリゴマーが原因で認知症が起きたことを実験で証明したということになる。だが、この実験を記録した画像に、複数の加工の痕跡が発見され、実験結果のみならず、Aβ*56の存在にも疑義が生じているのだ。

 

これまで「アミロイドβ仮説」を前提に、アミロイドβを脳から取り除く治療薬が開発されてきたが、認知症を改善する目立った成果が出てこなかった。論文の捏造をうけて、開発の前提となっている「アミロイドβ仮説」が誤っているためではないかと指摘する声も多いという。

 

■治療薬は予防にこそ効果を発揮する可能性

 

しかし、原因は別のところにあると指摘する専門家もいる。日本のアルツハイマー型認知症研究の第一人者で、アルツクリニック東京院長の新井平伊さんだ。「溜まり始める原因は不明だが、アミロイドβが脳にダメージを与えていることは間違いない」としたうえでこう語る。

 

「捏造論文と治療薬の臨床試験(治験)の結果に因果関係はありません。まず、オリゴマーには他にもたくさんの優れた研究成果があります。一方、これまでの治験は発病後の初期患者が対象で、神経細胞がすでにダメージを受けた段階でした。ここでアミロイドβを取り除いても『焼け跡に水をかける』ようなもの。なので、今は発病前の軽度認知障害や健常者に薬を投与して発症予防効果をみています。この結果がとても重要になります」

 

新井さんら最前線で治療薬の開発に挑んできた多くの研究者の努力に水を差すことになった今回の論文捏造疑惑。一刻も早い真相の究明と、認知症治療薬開発の進展を願ってやまない。

【関連画像】

関連カテゴリー: