画像を見る

「食後、ガスがたまったように異常におなかが張る。一晩寝ても疲れが取れない。その原因は『腸のカビ』の増殖かもしれません」

 

こう話すのは『おなかのカビが病気の原因だった』(マキノ出版)の著書がある「葉子クリニック」(北九州市)の院長、内山葉子先生だ。

 

栄養の消化や吸収だけでなく、人の腸には、数千種類ともいわれる多彩な性質を持つ100兆個もの細菌が生息し、健康維持や免疫など重要な働きをしていることはよく知られている。

 

そんな腸にカビが繁殖するとは、どういう意味だろう?

 

「腸の中の微生物は腸内細菌が圧倒的に多いのですが、真菌(カビ)の仲間『カンジダ』という“腸カビ”も存在しています。この腸カビの“勢力”は、腸内細菌によって抑えられ、健康な人で1%前後ほどです。ところが、腸カビが増殖する隙を与えてしまうと、有害物質や炭酸ガスを発生させながら、まるでツタが壁に張り付いてのびるように腸壁に勢力を拡大。腸の炎症を引き起こし、さまざまな症状を招くのです」(内山先生・以下同)

 

おなかで腸カビが増え続けることで便秘や下痢、腹痛、さらには慢性的な皮膚トラブルや頭痛、関節痛や記憶力の低下、倦怠感などの症状があらわれるという。

 

体の免疫の7~8割が集まっている腸がダメージを受けるため、免疫力が低下するというリスクも伴う。

 

■抗生物質の乱用は危険

 

そんな恐ろしい腸カビが増える、主な原因を解説してもらった。

 

「まずは抗生物質の乱用です。病原性細菌を殺すために服用する抗生物質は、腸内細菌も死滅させてしまう作用が。抗生物質では死なない腸カビは生き残り、増殖していくのです。また、甘いものや糖質は腸カビの大好物。腸の働きが弱っていたり、腸内環境が乱れていたりするときに甘いものが入ってくると、腸カビが爆発的に増加してしまうのです。糖質がカビに横取りされることで血糖値が下がった状態になってしまいます。腸カビはどん欲に糖を求めますから、脳を乗っ取ったように、知らないうちに甘いものへの欲求が強くなっていくのです」

 

買い物に行くと無意識に甘いものやパンなどを買ってしまう、食後に甘いデザートを食べるのが我慢できないという人は要注意。自分自身の意思ではなく、腸カビが甘いものを欲している可能性がある。

 

意外なのは、発酵食品の影響だ。体によいイメージがあるが……。

 

「適量なら問題ありませんが、過剰に発酵食品をとってしまうと、腸カビの増殖を加速させます。たとえば、おなかの張りを解消しようと、甘酒を毎日頑張って飲む、なんでも塩麴に漬けるなど過度に発酵食品を摂取すると、おなかにガスがたまってしまい逆効果になることもあるのです。発酵食品をたくさんとっても不調が改善しない場合は、発酵食品との付き合い方を考え直してください」

 

次ページ >豆や野菜など、多くの種類を食べよう

【関連画像】

関連カテゴリー: