「30代で自宅を購入したとしても、建物が老朽化する40年後、つまり70歳ぐらいのころには建て替えをどうするのかといった問題が出てきます。同時に、近い将来、介護が必要になって“終のすみか”はどうするのかも考えなければならない時期が訪れます。たとえば、介護施設に入りたいと思っていても、その前に自宅の建て替えやリフォームでお金を使いすぎてしまい、前払い金(入居一時金)が足りなかった、ということもあるのです。まだ元気なうちから“終のすみか”についてきちんと考えておき、予算を確保しておくと、そうした事態を回避できます」
そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの岡本典子さん。高齢者施設・住宅を230カ所以上訪問し、シニア期の住まい探しのアドバイスを行っている岡本さんは、いわば“終のすみか選び”のスペシャリストだ。
岡本さんによれば、高齢期になっても「住み慣れた家で最期まで暮らしたい」と考える人が多い。それでもやがて介護が必要になると、「子どもたちに迷惑をかけたくない」という思いから、高齢者施設・住宅の住み替えも視野に入れざるをえないという人も出てくるという。
慣れ親しんだ地域でそのまま暮らし続けたいのか、交通の便など生活環境を優先したいのか、まだ元気なうちに“終のすみか”へ住み替えるのか……。利便性のよい住居に引っ越したいという人は、次のケースを参考に考えておこう。
おひとりさまのB子さん(60)は、定年退職後は悠々自適に暮らし、退職金をもとに駅近マンションで暮らすのが夢だった。
「しかし、私には子どもがいないので、介護が必要になったときのことを考えると、見守りや安否確認などのサービスがないのは少し不安です」(B子さん)
まず、駅近の分譲マンションはエリアのほか、居室の面積や方角、階数などの条件によって価格差が生じる。
「通勤がなければ都心でなくても十分ですが、首都圏で1LDKなら価格は2,000万円くらいから、エリアによっては1億円近いところも。住宅ローンは組まず、持ち家を処分したお金で捻出できる範囲の額を目安にしましょう。このとき、管理費のほか修繕積立金、固定資産税など、月々支払う費用も計算していきます」(岡本さん・以下同)
全国的に物件数は少ないが、関西圏に多数ある「シニア向け分譲マンション」も人気。居住者向けの大浴場や娯楽施設が併設されていることもあり、フロントにスタッフが常駐し、緊急時の備えもある。提供されるサービスに応じて管理費は3.5万〜15万円と幅があり、購入価格は周辺の分譲マンションよりも割高で1,500万円〜1億円超。
「介護が必要になったら、介護サービスを自ら契約して利用します。要介護度が軽度なら問題ありませんが、ひとりで食事や入浴が困難になる中等度〜重度の介護になると、売却して介護付き有料老人ホームなどへの住み替えが必要になってくることになります」
【シニア向け分譲マンションを選ぶチェックポイント】
□ 駅から近いか
□ 目指すシニアライフが送れそうな立地か
□ 入居できる年齢は何歳からか
□ 身の回りのことができれば要介護認定を受けていても入居はOKか
□ 開発事業者の経営基盤が安定しているか
□ 販売価格は妥当か
□ 介護サービス事業者や医療機関が敷地内、または近隣にあるか
□ 売却するとき、管理事業者は熱心に売却先をあっせんしてくれるか
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、賃貸マンションと同様に賃貸借契約をして、家賃の2カ月分程度の敷金を支払う。
「礼金や更新料は不要ですが、入居時に数千万円かかるところもあります。月額費用の目安は家賃と管理費込みで10万〜25万円程度。オプションで3食の食事代がかかります。駅から離れた場所や地方では安い傾向が見られます。見守りや生活相談サービスのほかオプションサービスの内容や、病気や介護が必要になったときの対応などをチェックしておきましょう」
【サービス付き高齢者向け住宅を選ぶポイント】
□ サービスを考慮して、家賃は妥当か
□ 付帯するサービスの内容
□ 見守りサービスの詳細
□ 食事は3食付いているか
□ 介護が必要になったときにどうなるのか
□ 建物に介護サービス事業所は入っているか
□ 提携している医療機関はあるか
□ 夜間はスタッフが常駐しているか
B子さんは、ひとまず元気なうちは今の自宅に住み、70歳近くになったらサ高住に引っ越し、そこで在宅介護を受けることを決めた。資料を集めて、見学するところから始めているという。
「女性自身」2020年5月5日号 掲載