画像を見る

7月6日、「生活意識に関するアンケート調査」を日本銀行が発表。調査によると、現在の物価に対する実感が1年前と比べて「上がった」と回答した人は89%にものぼる。光熱費も毎月のように値上げが発表され、支出は増える一方だ。こんな状況では、「いつまでたっても貯金できない!」と嘆きたくなるものだが……。

 

「毎月発表されている総務省『家計調査』には、県庁所在地における年収、貯蓄、負債などのデータが並んでいます。お金が貯まる県、貯まらない県の特徴を見ていくことで、貯蓄するためのポイントをつかむことができます」

 

こう語るのは、プレ定年ファイナンシャルプランナーの三原由紀さん。

 

本誌は「家計調査」(「貯蓄・負債編」二人以上の世帯・’21年の平均値)に基づいて、都道府県ごとの、年収に対する銀行預金や投資信託などの金融資産を合わせた貯蓄の割合(貯蓄年収比)から都道府県ランキングを作成。貯蓄が得意な地域には、どんな特徴があるのだろうか?

 

■上位3府県の“意外な共通点”

 

 

全国トップの“貯蓄率”をたたき出したのは奈良県。貯蓄額は年収の4.1倍にものぼる。

 

地元のシンクタンク「南都経済研究所」の太田副主任が語る。

 

「奈良市など県北西部を中心に大阪府のベッドタウンとして発展した地域。大阪など都市部の企業に勤務する人が多く住んでいます。持ち家率が高く、その分住居費も抑えられているのでしょう」

 

大都市でしっかり稼ぐ奈良県だが、じつは全国でも最低クラスに物価が安い。総務省の「小売物価統計調査(構造編)」によると、物価の全国平均を100とした場合に、奈良県(奈良市)の物価水準は96・9と全国でも最低レベルだ。

 

さらに“無駄遣い”しにくい環境も整っている。

 

「奈良県は人口1万人あたりのコンビニ店舗数が全国一少ないんです。一般的に、コンビニを多用する人はお金が貯まりにくい傾向があります。スーパーで買うよりも高いのに、気軽に商品を買ってしまう。そんな支出が積み重なって大きな無駄を生んでしまうのです」(以下・「 」内は三原さん)

 

奈良だけでなく、2位の京都、3位の千葉も全国平均よりもコンビニ数が少ない。お金を貯めるには“コンビニ出禁”を肝に銘じるのも効果的かもしれない。

 

そもそも奈良県の年間収入は全国平均の633万円よりも低い610万円。それに合わせてか、無駄な支出につながりやすい外食費も全国平均より少ない。収入に合わせた生活を心がけることも貯蓄につながっている可能性がある。

 

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: