調理法の最新ニュース
1 ~11件/11件
-
最優秀賞は「ビーガン冷やしキウイ担々麺」!栄養満点キウイの“アガる”新レシピ
[PR]2023/09/01 11:009月1日「キウイの日」に向けて『~栄養士・管理栄養士の卵たちが考案~「キウイでポジティブを届けよう!」レシピコンテスト』が開催された。全国の大学・短期大学・専門学校等に通う管理栄養士・栄養士を目指す学生がオリジナルのレシピを考案。合計で500件を上回る多数の応募の中から選出された6グループが、8月29日の最終審査会に臨んだ。コンテストのテーマは「キウイを使用したヘルシーでポジティブになれるレシピ」 -
煮魚の「煮汁の沸騰待ち」しなくてOK 省略できる下ごしらえ
2022/04/14 11:00花嫁修業で教わった丁寧な下ごしらえ。家族のために、おいしく仕上げるために、きちんとしてきた人も多いはず。だけど、最近の食材や調理道具の進歩は目覚ましく、今までの常識が塗り替えられているの、知ってますか? 最新の常識、教えますーー!「下ごしらえは、“昔どおり”にこだわることはありません。“今”に合わせて変えていいのです」そう話すのは女子栄養大学名誉教授の松本仲子先生。以前より段取りを減らしても、今の -
トマトの保存は上向きか下向きか?栄養にまつわる2択クイズ
2020/09/02 06:00「ビタミン、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養成分が含まれている野菜が体によいものであることはみなさんわかっていると思いますが、その栄養成分を生かしきる方法までは十分に知られていないのではないでしょうか」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授の吉田企世子先生だ。野菜ひとつとっても、保存方法や調理方法、ほかの食材との組み合わせなどによって、取ることのできる栄養成分の量は異なってくる。「たとえば、にん -
さつまいもは冷蔵庫より常温で…“栄養ロス”を防ぐ分岐点
2020/09/02 06:00「ビタミン、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養成分が含まれている野菜が体によいものであることはみなさんわかっていると思いますが、その栄養成分を生かしきる方法までは十分に知られていないのではないでしょうか」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授の吉田企世子先生だ。野菜ひとつとっても、保存方法や調理方法、ほかの食材との組み合わせなどによって、取ることのできる栄養成分の量は異なってくる。「たとえば、にん -
ほうれん草はゆでる?炒める? 栄養逃さない野菜の食べ方どっち
2020/03/14 11:002月25日に女性自身から刊行されたムック「女性自身 介護スペシャル『老親と10年後のあなたの要介護度をゼロにするぴんぴん習慣100』」(光文社)。瀬戸内寂聴さんのお言葉集、美輪明宏さん、柴田理恵さんのインタビューなどの企画が目白押し。さらに、温泉、バスツアー、長寿のインテリアなど、使える実用企画も充実しています。また、6章に渡って展開される納得の健康習慣も読みごたえ十分のボリュームです。その健康習 -
豚肉ではビタミンB1の半減も 食べ方1つで変わる栄養量
2020/03/14 11:002月25日に女性自身から刊行されたムック「女性自身 介護スペシャル『老親と10年後のあなたの要介護度をゼロにするぴんぴん習慣100』」(光文社)。瀬戸内寂聴さんのお言葉集、美輪明宏さん、柴田理恵さんのインタビューなどの企画が目白押し。さらに、温泉、バスツアー、長寿のインテリアなど、使える実用企画も充実しています。また、6章に渡って展開される納得の健康習慣も読みごたえ十分のボリュームです。その健康習 -
キウイの美肌効果引き出すは朝・夜どちらに食べるべき?
2019/09/04 15:50「栄養学では、食品の栄養素を十分に引き出すための調理法や食べ方が新たにわかってきています」こう話すのは東京慈恵会医科大学附属第三病院栄養部の小沼宗大さん。小沼さんと同部の相木浩子さんは、食材の効果的な取り方をまとめた『長寿ホルモンを増やす!「長寿食材」の選び方と最高の食べ方』(宝島社)を監修した。「食材にはそれぞれの特徴があり、切り方のほか、油を使って炒める、お湯でゆでるといった調理法、さらには食 -
健康寿命のばす食べ方クイズ 肩こりによいかぼちゃの調理法は?
2019/09/04 15:50「栄養学では、食品の栄養素を十分に引き出すための調理法や食べ方が新たにわかってきています」こう話すのは東京慈恵会医科大学附属第三病院栄養部の小沼宗大さん。小沼さんと同部の相木浩子さんは、食材の効果的な取り方をまとめた『長寿ホルモンを増やす!「長寿食材」の選び方と最高の食べ方』(宝島社)を監修した。「食材にはそれぞれの特徴があり、切り方のほか、油を使って炒める、お湯でゆでるといった調理法、さらには食 -
安い豚肉をジュワーっと柔らかくする方法 プロ語る秘訣は砂糖
2019/08/16 11:00出費がかさむ夏、食費を削りたいなら豚焼き肉がおすすめ。豚肉は牛肉よりも安価で、部位による違いもほとんどありません。スーパーで売られているようなお肉なら、どんな部位もおいしく食べられます。そんな豚肉を、もっと柔らかくする下ごしらえを、調理研究家のMICHIKOさんにうかがいました。【1】スジを切って軟らかく赤身と脂肪の境のスジに、包丁の刃先で3〜4カ所つき小さく切り込みを。厚い肉は裏側からも。【2】 -
アラフォー以降の女性助ける「レンジでマグカップご飯」極意
2019/07/31 11:00「マグカップにミルクティーを入れて電子レンジで温め直したとき、カップの取っ手が熱くならなかったので、『ここに煮物を入れてみたらどうなるかしら?』と試したのがきっかけです。食材と調味料を入れてチンしたら、けっこうおいしくできて。そこから“マグカップごはん”のレシピ考案を始めました」そう語るのは、料理研究家で電子レンジ調理の第一人者でもある村上祥子さん。子育てが一段落した世代は特に、ひとり分の食事をつ -
体力増強で夏バテ防止!レンジで作れる「おひとりさまレシピ」
2019/07/31 11:00「暑いし、ひとり分だし、昼食は適当に済ませちゃおう」というあなた! 栄養不足は老化をどんどん進行させるばかりか、太りやすい体質まっしぐら。火を使わない簡単調理でも、おいしく栄養満点の料理をつくることができますよ。「マグカップにミルクティーを入れて電子レンジで温め直したとき、カップの取っ手が熱くならなかったので、『ここに煮物を入れてみたらどうなるかしら?』と試したのがきっかけです。食材と調味料を入れ