画像を見る

現代人の大きな問題となっている日々のストレス。さまざまな心身のトラブルの原因を食事から防ぐヒントを、アンチエイジング医療のスペシャリストに聞きましたーー。

 

「ストレスを受けると、私たちの心身や行動にさまざまな影響が見え始め、悪化すると病気という形で現れます」

 

こう話すのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生。現代ではストレスの種類は大きく分けて(1)物理的・化学的ストレス、(2)生物的ストレス、(3)心理的・社会的ストレスの3つがある。

 

(1)は季節の変わり目の寒暖差や気圧の変動、公害や騒音などの環境的なものと、食品添加物やたばこなどの化学的な影響を体が受けるもの、(2)はウイルスや細菌、花粉などが体内に入り込むことで受けるもの、(3)は人間関係における問題や通勤ラッシュなどの社会的なもの。こうした原因からストレスが積み重なると、私たちの健康を脅かすことになる。

 

「人間がストレスを受けると、脳から神経伝達物質のアドレナリンが分泌されます。このアドレナリンは、適度な緊張をもたらし、アスリートがパフォーマンスを上げたいときなどには重要な物質です。ところが、アドレナリンが出っぱなしになると、今度は体や細胞が疲弊し、緊張状態を解こうとコルチゾールという物質が大量に分泌されます。コルチゾールは傷を癒してくれる働きがあるのですが、一方で重要な細胞を壊してしまうこともあるのです」(白澤先生・以下同)

 

このコルチゾールに弱い細胞がリンパ球だ。リンパ球は私たちの体の中を常に巡っていて、ウイルスやがんといった変質した細胞を認識して攻撃・除去してくれている。変質した細胞は常に私たちの体の中で産生されているが、それでも健康でいられるのはリンパ球の“巡回警備”の働きがあるから。だが、ストレス状態が続くとこの能力が落ちる。そして、体がウイルスに侵されてカゼをひいたり、インフルエンザにかかったり、ひどい場合はがんのもととなる。

 

それでも、同じストレスを受けても、病気になる人とならない人がいる。それは、ストレスに強い人と弱い人がいるからだと白澤先生は説明する。

 

「リンパ球は血中の20%ほどを占めるのが標準ですが、個人差があり中には45%くらいある人もいます。こういう人はストレスにさらされて10%くらいリンパ球が減っても余力があってカゼをひいたりはしません。一方、もともと血中に15%くらいしかリンパ球がない人が10%減ってしまうとカゼをひく確率が一気に高まります。“ストレスに強くなる”ということは、ストレスに強い細胞、リンパ球をたくさん蓄えておくということなのです」

 

対策は、ストレスの原因となる要素を取り除いていくことがカギ。食事に配慮することも有効だそう。ストレスのダメージから体を守るためには何をたべるとよいのか、白澤先生に教えてもらった。

 

【みかん】

ビタミンCはストレスの攻撃から体内器官を守り、肝臓の疲労回復を促す作用がある。βカロテンの抗酸化作用は体にさらされるストレスに対応して強くしてくれる。冬が旬の果物なので、寒さに強い性質をもっている。

 

【キウイ】

ビタミンCが自律神経の働きを整えるホルモンの生成を促し、免疫力を高める。就寝1時間前にキウイを2個食べると入眠、睡眠持続時間、睡眠効率に改善がみられるという報告もある。過敏性腸症候群の人にも効果的。

 

【アボカド】

通称「抗ストレスビタミン」と呼ばれるパントテン酸がイライラの解消に。1個あたり約140mgは食品の中でもかなり多い。自律神経を調節してくれるビタミンE、腸内環境を整えてくれる食物繊維も豊富。

 

【さつまいも】

善玉菌を活発にしてくれるオリゴ糖が整腸作用を高め、免疫力をアップする。皮に抗酸化作用の強いβカロテンが含まれる。中身は色が濃いほど健康効果が高い。葉酸も多く、うつ病のリスクを抑える働きがある。

 

【ほうれん草】

ホルモンバランスの崩れがストレスを招くことも少なくない。ほうれん草の葉酸にはホルモンバランスを整えてリラックスさせてくれる働きが。カルシウム、食物繊維、ビタミンA・B・C・Eなど、ストレスを緩和してくれる栄養素も。

 

野菜・果物は有機栽培であることが望ましい。

 

「農薬を使うと野菜自体の強さが落ちてしまいます。最近は有機野菜も手に入りやすくなっているので、ぜひ有機農法による食材を選ぶようにしてください。それが難しい場合、旬のものを食べるようにしましょう。これからの寒い季節が旬の野菜・果物は、寒さや気温の寒暖差といったダメージによるストレスから体を守ってくれます」

 

寒暖差がますます大きくなるこれからの季節。夏の疲労とは違った温度差の揺さぶりが、私たちの体に負担をかけることになる。バランスのよい食事を心がけながら、これらの食材を意識的に取り入れることで、ストレスに負けない体をつくろう!

【関連画像】

関連カテゴリー: